特許
J-GLOBAL ID:200903041017464365

画像読出し方法および画像拡大方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 新居 広守
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-168264
公開番号(公開出願番号):特開2008-033914
出願日: 2007年06月26日
公開日(公表日): 2008年02月14日
要約:
【課題】入力画像列が静止している場合、すなわち被写体が静止している場合であっても、低解像度の撮像画像を高画質に拡大することができる画像読出し方法および画像拡大方法を提供する。【解決手段】画像拡大装置100は、入力画像101を撮影する画像入力部111と、混合画像および間引き画像の読出し位置を決定する読出し位置決定部113と、読出し位置における混合画像103および間引き画像102を入力画像101から読み出す画像読出し部112と、複数の混合画像103の位置合わせを行って画像間の位置ずれ量を示す動きベクトル106を算出する位置合わせ部121と、動きベクトル106を読出し位置の移動量に基づいて補償する位置ずれ補償部122と、補償後の動きベクトル107に基づいて、複数の間引き画像102を利用して超解像の再構成処理を行って画像を拡大する画像拡大部123とを備える。【選択図】図1
請求項(抜粋):
撮影された入力画像から超解像に用いる混合画像および間引き画像を読み出す画像読出し方法であって、 前記入力画像毎に、前記混合画像および前記間引き画像の読出し画素の位置が移動するように読出し位置を決定し、 決定された前記読出し位置に従って、前記入力画像から、隣接する複数の画素の信号を混合して前記混合画像を読み出し、 決定された前記読出し位置に従って、前記入力画像から、空間的に離れた画素の信号を間引いて前記間引き画像を読み出す ことを特徴とする画像読出し方法。
IPC (3件):
G06T 3/40 ,  H04N 1/393 ,  H04N 1/387
FI (5件):
G06T3/40 C ,  H04N1/393 ,  H04N1/387 101 ,  H04N1/387 ,  G06T3/40 D
Fターム (35件):
5B057AA20 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC02 ,  5B057CD05 ,  5B057CD06 ,  5B057CD07 ,  5B057CE06 ,  5B057CE08 ,  5B057CE11 ,  5B057CH11 ,  5B057CH18 ,  5B057DA07 ,  5B057DB02 ,  5B057DB06 ,  5B057DB09 ,  5B057DC05 ,  5B057DC22 ,  5C076AA11 ,  5C076AA21 ,  5C076AA40 ,  5C076BA03 ,  5C076BA04 ,  5C076BA05 ,  5C076BA06 ,  5C076BB04 ,  5C076BB06 ,  5C076BB12 ,  5C076BB40
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (1件)
  • 特開昭62-172881
引用文献:
前のページに戻る