特許
J-GLOBAL ID:200903042478636881

複数のスポットビーコンを使用した通信方式を備える走行支援道路システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐田 守雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-360352
公開番号(公開出願番号):特開2002-163753
出願日: 2000年11月27日
公開日(公表日): 2002年06月07日
要約:
【要約】【課題】 必要な様々な情報の送受信を複数のスポットビーコンを用いて行うための通信方法を備える走行支援道路システムを提供する。【解決手段】 スポットビーコンを道路沿いに短い間隔で連続に配置して処理装置を用いて統括制御する路側通信システムを備え、要求情報の重要度に応じてランクを付ける要求情報重要度ランク付け機能と、監視装置や情報提供システムから情報を収集する情報収集機能と、車両情報と過去の通過車両情報などからその車両が通信ゾーンを脱出するまでの間に通信できる通信可能時間を求めて送信可能な情報量を計算する送信可能情報量算出機能と、重要度に応じて選択を行う送信情報比較選択機能と、送信情報比較選択機能によって選択された情報を走行支援情報として車両情報を受信したときと同じスポットビーコンから対象車両に送信する機能を有する通信方法を備える走行支援道路システム。
請求項(抜粋):
路側の通信設備と車に搭載された車載器との間で走行中に交通状況や路面状況あるいは道路形状による警報情報などを送受信することにより運転車に様々な情報を提供し運転を支援する走行支援道路システムにおいて、無線スボット通信を行うビーコン装置(以下、「スポットビーコン」とする)を道路沿いに短い間隔で連続に配置して処理装置を用いて統括制御する路側通信システムを備え、車両からの情報転送要求より要求情報の重要度に応じてランクを付ける要求情報重要度ランク付け機能と、前記情報転送要求に基づき監視装置や情報提供システムから情報を収集する情報収集機能と、車両が通信ゾーンに存在する際に送信してくる車両情報と過去の通過車両情報などからその車両が通信ゾーンを脱出するまでの間に通信できる通信可能時間を求めて送信可能な情報量を計算する送信可能情報量算出機能と、前記情報収集機能によって収集された情報と前回の通信で送信できずに残っていた情報を加えて前記送信可能情報量算出機能によって求められた送信可能情報量と比較し、送信できる情報量となるように重要度に応じて選択を行う送信情報比較選択機能と、前記送信情報比較選択機能によって選択された情報を走行支援情報として車両情報を受信したときと同じスポットビーコンから対象車両に送信する機能により、複数のスポットビーコンを使い対象車両に情報を適切に送信することを特徴とする走行支援道路システム。
IPC (2件):
G08G 1/00 ,  G08G 1/09
FI (2件):
G08G 1/00 J ,  G08G 1/09 F
Fターム (4件):
5H180AA01 ,  5H180BB15 ,  5H180CC04 ,  5H180EE12
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る