特許
J-GLOBAL ID:200903043019051052

移動通信装置及び通信システム及び動作モード管理方法及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 溝井 章司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-211190
公開番号(公開出願番号):特開2006-033557
出願日: 2004年07月20日
公開日(公表日): 2006年02月02日
要約:
【課題】携帯電話の使用が制限される場所を自動的に携帯電話が認識して、ユーザーによる操作なしに携帯電話の動作モードを切り替えることを目的とする。【解決手段】携帯電話1の使用が制限される場所の場外に、場外であることを通知する発信装置2Aを配置し、場内に、場内であることを通知する発信装置2Bを配置し、携帯電話1が場外から場内に移動する際に、発信装置2A及び発信装置2Bより順次情報を受信し、携帯電話1が場内に入場したことを認識し、ユーザーによる操作なしに携帯電話1の動作モードを通常モードから着信マナーモードに変更し、携帯電話1が場内から場外に移動する際に、発信装置2B及び発信装置2Aより順次情報を受信し、携帯電話1が場外に退場したことを認識し、ユーザーによる操作なしに携帯電話1の動作モードを着信マナーモードから通常モードに変更する。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
複数の動作モードにて動作可能な移動通信装置であって、 移動通信装置の使用が制限される使用制限エリアに設置された発信装置から使用制限エリア内であることを通知するエリア内通知情報を受信する通知情報受信部と、 前記通知情報受信部により受信されたエリア内通知情報に基づき、自装置が使用制限エリア内にあることを判断する判断部と、 前記判断部による使用制限エリア内であるとの判断に基づき、以降の動作モードとして、所定の条件に合致する特定の動作モードを選択する動作モード選択部と、 前記動作モード選択部により特定の動作モードが選択された際に、以降の動作モードを前記動作モード選択部により選択された動作モードとする動作モード管理部とを有することを特徴とする移動通信装置。
IPC (2件):
H04Q 7/38 ,  H04M 1/725
FI (2件):
H04B7/26 109L ,  H04M1/725
Fターム (22件):
5K027AA11 ,  5K027BB02 ,  5K027CC08 ,  5K027FF22 ,  5K027FF25 ,  5K027HH11 ,  5K027HH14 ,  5K027HH26 ,  5K067AA34 ,  5K067BB04 ,  5K067DD28 ,  5K067EE12 ,  5K067EE35 ,  5K067EE38 ,  5K067FF13 ,  5K067FF23 ,  5K067FF27 ,  5K067FF28 ,  5K067FF31 ,  5K067FF40 ,  5K067HH12 ,  5K067HH23
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る