特許
J-GLOBAL ID:200903046334030526

非水電解液二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松本 悟
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-358342
公開番号(公開出願番号):特開2005-123091
出願日: 2003年10月17日
公開日(公表日): 2005年05月12日
要約:
【課題】高誘電率溶媒を多量に含む非水電解液のセパレータに対する濡れ性が改善されると共に、高率放電性能が向上した非水電解液二次電池を提供すること、及び、外装体に柔軟な金属樹脂複合フィルムを用いた非水電解液二次電池において、高誘電率溶媒を多量に含む非水電解液のセパレータに対する濡れ性の改善と電池の膨れの防止を同時に解決する。【解決手段】セパレータはポリオレフィン系多孔体(孔径0.1μm以上のポリオレフィン系微多孔膜)からなり、前記非水溶媒は、その85体積%以上が、粘性率が1.0×10-3(Pa・s)以上で前記電解質塩を溶解しうる分子量200未満の溶媒の1種又は2種以上によって構成され、前記非水電解液は、炭化水素基を構成する水素原子の少なくとも一個以上がフッ素で置換された基を有するイオンを界面活性剤として含むこと、また、電池の外装体は金属樹脂複合フィルムで構成する。【選択図】なし
請求項(抜粋):
正極、負極、電解質塩を非水溶媒に溶解させてなる非水電解液及びセパレータを具備した非水電解液二次電池において、前記セパレータは、孔径0.1μm以上のポリオレフィン系微多孔膜からなり、前記非水溶媒は、その85体積%以上が、粘性率が1.0×10-3(Pa・s)以上で前記電解質塩を溶解しうる分子量200未満の溶媒の1種又は2種以上によって構成され、前記非水電解液は、炭化水素基を構成する水素原子の少なくとも一個以上がフッ素で置換された基を有するイオンを界面活性剤として含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
IPC (3件):
H01M10/40 ,  H01M2/02 ,  H01M2/16
FI (3件):
H01M10/40 A ,  H01M2/02 K ,  H01M2/16 P
Fターム (22件):
5H011AA01 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H021CC08 ,  5H021EE04 ,  5H021HH03 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ11 ,  5H029AK03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM07 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ09 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ10
引用特許:
出願人引用 (15件)
全件表示
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る