特許
J-GLOBAL ID:200903048521209184

光学素子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 田村 敬二郎 ,  小林 研一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-090040
公開番号(公開出願番号):特開2009-244531
出願日: 2008年03月31日
公開日(公表日): 2009年10月22日
要約:
【課題】高解像度を確保しつつ、高輝度の被写体を撮像する場合でもゴーストやフレアを抑えることができるよう不要光の発生を抑制し、更には低コストで大量生産が可能な光学素子を提供する。【解決手段】NDフィルタ膜Fn1〜Fn3は、それぞれ光透過率を減少させる機能があるので、NDフィルタ膜Fn1の内側近傍を通過する光束の光量が最も高く、NDフィルタ膜Fn2の内側近傍を通過する光束の光量、NDフィルタ膜Fn3の内側近傍を通過する光束の光量、絞り膜Msの内側近傍を通過する光束の光量の順に、光量が低下するようになっている。最も外側の絞り膜Msは、光の透過率がほぼゼロであるので、開口絞りSとしての機能を発揮できる。【選択図】図4
請求項(抜粋):
光学面の少なくとも一部に被膜を形成した撮像用の光学素子において、 前記被膜は、光軸に向かって光の透過率が増大するように形成されていることを特徴とする光学素子。
IPC (4件):
G02B 5/00 ,  G02B 13/04 ,  G02B 1/11 ,  G02B 7/02
FI (4件):
G02B5/00 A ,  G02B13/04 D ,  G02B1/10 A ,  G02B7/02 H
Fターム (40件):
2H042AA06 ,  2H042AA11 ,  2H042AA22 ,  2H044AD01 ,  2H044AG01 ,  2H087KA03 ,  2H087LA03 ,  2H087PA05 ,  2H087PA18 ,  2H087PB06 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA26 ,  2H087QA34 ,  2H087QA37 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA01 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087RA43 ,  2H087SA07 ,  2H087SA09 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SB03 ,  2H087SB13 ,  2H087UA01 ,  2K009AA09 ,  2K009CC03 ,  2K009CC06 ,  2K009DD03
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 絞り装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-321916   出願人:チノン株式会社
  • 画質の低下を防いだ絞り及び絞りを具えた光学装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-080771   出願人:キヤノン株式会社
  • 絞り羽根
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-029911   出願人:日本電産コパル株式会社
全件表示

前のページに戻る