特許
J-GLOBAL ID:200903049373179900

電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 藤島 洋一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-166864
公開番号(公開出願番号):特開2005-005118
出願日: 2003年06月11日
公開日(公表日): 2005年01月06日
要約:
【課題】サイクル特性などの電池特性を向上させることができる電池を提供する。【解決手段】正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を備える。負極22の容量は、Liの吸蔵・離脱による容量成分とLi金属の析出・溶解による容量成分とを含み、かつその和により表される。セパレータ23には溶媒に電解質塩が溶解された電解液が含浸されている。電解質塩にはジフルオロ[オキソラト-O,O’]ホウ酸リチウムなどのB-O結合を有する第1の軽金属塩と、テトラフルオロ[オキソラト-O,O’]リン酸リチウムあるいはジフルオロビス[オキソラト-O,O’]リン酸リチウムなどのP-O結合を有する第1の軽金属塩とを用いる。安定した被膜の形成により電解質の分解反応を抑制できると共に、析出したリチウム金属と電解質との反応を防止できる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、 前記負極の容量は、軽金属の吸蔵および離脱による容量成分と、軽金属の析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表され、 前記電解質は、B-X1結合(但し、Bはホウ素を表し、X1は酸素(O)または硫黄(S)を表す。)を有する第1の軽金属塩と、P-X2結合(但し、Pはリンを表し、X2は酸素または硫黄を表す。)を有する第2の軽金属塩とを含むことを特徴とする電池。
IPC (4件):
H01M10/40 ,  H01M4/02 ,  H01M4/58 ,  H01M10/36
FI (5件):
H01M10/40 A ,  H01M10/40 B ,  H01M4/02 C ,  H01M4/58 ,  H01M10/36 A
Fターム (38件):
4H048AA01 ,  4H048AA03 ,  4H048AB78 ,  4H048VA22 ,  4H048VA77 ,  4H048VB10 ,  4H050AA01 ,  4H050AA03 ,  4H050AB78 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AL16 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029HJ02 ,  5H050AA07 ,  5H050BA17 ,  5H050BA18 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050HA02
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る