特許
J-GLOBAL ID:200903049527825185

健康支援方法及びそのシステム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 柳野 隆生 ,  森岡 則夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-101321
公開番号(公開出願番号):特開2005-285001
出願日: 2004年03月30日
公開日(公表日): 2005年10月13日
要約:
【課題】 当該個人における健康管理に関わる複数のデータを個々のデータごとに分析するのではなく、個人データ相互間の連鎖関連を加味して、複数の個人データを当該個人の特性パターンデータとして認識解析できる方法と、その方法により提供できる健康支援方法及びそのシステムを提供せんとする。【解決手段】 支援コンピュータは、予め取得した個人の健康データを個人データ記憶手段に記憶しておき、個人データ記憶手段から抽出した個人の健康データに対して、多変量解析を行うことにより当該個人の基準空間を設定し、これを基準データ記憶手段に記憶し、前記ユーザ端末より受信した個人の健康データについて、前記基準データ記憶手段から読み出した当該個人の基準空間よりマハラノビズの汎距離を算出し、該距離に基づき当該個人の健康状況を判定する。【選択図】 図8
請求項(抜粋):
受信した個人の健康データに基づき健康状況を判定し、当該個人への健康促進を支援するための支援コンピュータと、前記支援コンピュータに対して通信ネットワークを介し接続されるユーザ端末とを備えた健康支援方法であって、 前記支援コンピュータは、 予め取得した個人の健康データを個人データ記憶手段に記憶しておき、 前記個人データ記憶手段から抽出した個人の健康データに対して、多変量解析を行うことにより当該個人の基準空間を設定し、これを基準データ記憶手段に記憶し、 前記ユーザ端末より受信した個人の健康データについて、前記基準データ記憶手段から読み出した当該個人の基準空間よりマハラノビズの汎距離を算出し、該距離に基づき当該個人の健康状況を判定してなることを特徴とする健康支援方法。
IPC (2件):
G06F17/60 ,  A61B5/00
FI (2件):
G06F17/60 126W ,  A61B5/00 102C
Fターム (26件):
4C117XA01 ,  4C117XB02 ,  4C117XB07 ,  4C117XB09 ,  4C117XB11 ,  4C117XE05 ,  4C117XE07 ,  4C117XE15 ,  4C117XE23 ,  4C117XE71 ,  4C117XF03 ,  4C117XF17 ,  4C117XH16 ,  4C117XH27 ,  4C117XJ03 ,  4C117XJ33 ,  4C117XJ34 ,  4C117XJ38 ,  4C117XJ48 ,  4C117XL06 ,  4C117XL13 ,  4C117XL22 ,  4C117XL27 ,  4C117XM04 ,  4C117XR01 ,  4C117XR05
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (4件)
全件表示
引用文献:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る