特許
J-GLOBAL ID:200903050680172300

映像表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 佐野 静夫 ,  山田 茂樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-195428
公開番号(公開出願番号):特開2006-017991
出願日: 2004年07月01日
公開日(公表日): 2006年01月19日
要約:
【課題】 提供する映像の視度が可変で、小型軽量の頭部装着型映像表示装置を提供する。 【解決手段】 映像表示装置(1)は、2つの光源と液晶表示素子(11c)より成る表示部と、重ね合わせた2つのホログラフィック素子(12a,12b)より成る観察光学系(12)を備える。2つの光源は波長の異なる照明光を発して液晶表示素子(11c)を照明し、液晶表示素子(11c)は照明光を変調して波長の異なる第1、第2の映像光を生成する。ホログラフィック素子(12a)は、第1の映像光を反射して眼(E)に導き、第1の映像光が表す映像の虚像を位置(Pa)に提供する。ホログラフィック素子(12b)は、第2の映像光を反射して眼(E)に導き、第2の映像光が表す映像の虚像を位置(Pb)に提供する。照明光を発する光源を切り替えることで、映像の視度を変える。ホログラフィック素子(12a,12b)を介して外界の観察も可能である。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
使用者の頭部に装着される映像表示装置であって、 第1の光で映像を表示する第1の状態と、第1の光とは波長の異なる第2の光で映像を表示する第2の状態をとる表示部と、 表示部からの第1の光を使用者の眼に導いて、使用者の眼から第1の距離の位置に第1の光が表す映像の虚像を提供する第1のホログラフィック素子と、 表示部からの第2の光を使用者の眼に導いて、使用者の眼から第2の距離の位置に第2の光が表す映像の虚像を提供する第2のホログラフィック素子と、 表示部の第1の状態と第2の状態を切り替える制御部 を備えることを特徴とする映像表示装置。
IPC (4件):
G02B 27/02 ,  G02B 5/32 ,  G02F 1/13 ,  H04N 5/64
FI (4件):
G02B27/02 Z ,  G02B5/32 ,  G02F1/13 505 ,  H04N5/64 511A
Fターム (11件):
2H049CA05 ,  2H049CA08 ,  2H049CA17 ,  2H049CA22 ,  2H088EA10 ,  2H088HA10 ,  2H088HA21 ,  2H088HA23 ,  2H088HA24 ,  2H088MA01 ,  2H088MA20
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • ディスプレイ装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-079762   出願人:松下電器産業株式会社
  • 表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-140664   出願人:キヤノン株式会社
  • 偏心光学系
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-105538   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示

前のページに戻る