特許
J-GLOBAL ID:200903051388822219

化学センサ、化学センサの作製方法及び検体検出方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小池 晃 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-379139
公開番号(公開出願番号):特開2002-228616
出願日: 2001年12月12日
公開日(公表日): 2002年08月14日
要約:
【要約】【課題】 検体に対して高い選択性を有し、高い動作安定性を有する化学センサを作製する。【解決手段】 化学センサのガラス基板50上には、櫛型電極60が形成され、その上に微粒子膜70が堆積して電極構造を覆っている。この微粒子膜70は、微粒子30がリンカー分子10によって相互結合されてなる。リンカー分子10は、微粒子30と結合する少なくとも2つのリンカーユニットと、検体分子と相互作用する少なくとも1つの選択ユニットを有する。化学センサに検体分子が曝されると、リード線80を流れる電流が変化し、その変化が検出器によって検出される。
請求項(抜粋):
基板と、上記基板上に形成された微粒子膜と、上記微粒子膜の物理特性の変化を検出する検出手段とにより構成され、上記微粒子膜が、微粒子表面に結合できる少なくとも2つのリンカーユニットと、検体分子と可逆的に結合するための結合部位を有する少なくとも1つの選択ユニットとを有するリンカー分子によって相互結合された微粒子により形成された微粒子ネットワークを有することを特徴とする化学センサ。
IPC (3件):
G01N 27/12 ,  G01N 27/04 ,  G01N 27/22
FI (5件):
G01N 27/12 C ,  G01N 27/12 A ,  G01N 27/12 B ,  G01N 27/04 D ,  G01N 27/22 A
Fターム (60件):
2G046AA04 ,  2G046AA07 ,  2G046AA10 ,  2G046AA11 ,  2G046AA13 ,  2G046AA14 ,  2G046AA18 ,  2G046AA23 ,  2G046AA24 ,  2G046AA26 ,  2G046BA01 ,  2G046BA09 ,  2G046BB02 ,  2G046DC13 ,  2G046EA02 ,  2G046EA04 ,  2G046EB01 ,  2G046FA03 ,  2G046FA04 ,  2G046FA05 ,  2G046FA06 ,  2G046FA07 ,  2G046FA08 ,  2G046FC08 ,  2G046FE00 ,  2G046FE02 ,  2G046FE10 ,  2G046FE11 ,  2G046FE12 ,  2G046FE22 ,  2G046FE24 ,  2G046FE25 ,  2G046FE29 ,  2G046FE31 ,  2G046FE49 ,  2G060AA01 ,  2G060AB01 ,  2G060AB05 ,  2G060AB07 ,  2G060AB08 ,  2G060AB10 ,  2G060AB11 ,  2G060AB19 ,  2G060AB21 ,  2G060AB22 ,  2G060AE19 ,  2G060AF07 ,  2G060AF08 ,  2G060AF09 ,  2G060AF10 ,  2G060AF11 ,  2G060AG05 ,  2G060AG10 ,  2G060BA09 ,  2G060BB09 ,  2G060BB10 ,  2G060HA01 ,  2G060HA02 ,  2G060JA01 ,  2G060KA01
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る