特許
J-GLOBAL ID:200903051730801113

汚染土壌の浄化方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 久保 司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-251277
公開番号(公開出願番号):特開平7-100459
出願日: 1993年10月07日
公開日(公表日): 1995年04月18日
要約:
【要約】【目的】 土中温度を上げて微生物の活動を活発にできると同時に、分解微生物の代謝に必要な栄養分や分解微生物の種類や数、また酸素を補うこともでき、有害化学物質の分解をさらに促進できる。【構成】 汚染土壌中の有害化学物質を微生物により分解、無害化する汚染土壌の浄化方法において、汚染土壌に有機廃棄物を投入して汚染土壌の混合物1とし、有機廃棄物を堆肥化し、土中温度が上昇した状態で土壌中の有害化学物質を分解、無害化する。
請求項(抜粋):
汚染土壌中の有害化学物質を微生物により分解、無害化する汚染土壌の浄化方法において、汚染土壌に有機廃棄物を投入してこれを堆肥化し、土中温度が上昇した状態で土壌中の有害化学物質を分解、無害化することを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 汚染土壌の生物学的修復方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-237289   出願人:株式会社荏原総合研究所, 株式会社荏原製作所
  • 特開昭63-039678

前のページに戻る