特許
J-GLOBAL ID:200903051989029729

通信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 橘 和之
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-337075
公開番号(公開出願番号):特開2009-159439
出願日: 2007年12月27日
公開日(公表日): 2009年07月16日
要約:
【課題】複数の通信回線に接続可能で、目的や用途に応じてこれらの通信回線を自由に使い分けることが可能な通信装置を簡素な構成で実現できるようにする。【解決手段】複数種類の通信回線に対応して設けられた複数のインタフェース部11a〜11cと、当該インタフェース部11a〜11cより入力されるアナログ情報をアナログ/デジタル変換するA/D変換部12と、当該A/D変換部12より出力されたデジタル情報に対して情報処理を行うDSP31と、複数のインタフェース部11a〜11cの中から何れかを選択し、選択したインタフェース部より入力されるアナログ情報をA/D変換部12に供給する入力スイッチ部14とを備えることにより、複数種類の通信回線に対応して複数の通信装置を設ける必要をなくすとともに、複数種類の通信回線に対応して複数のA/D変換部を設ける必要もなくす。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数種類の通信回線に対応して設けられた情報通信のための複数のインタフェース部と、 上記複数のインタフェース部より入力されたアナログ情報をアナログ/デジタル変換するA/D変換部と、 上記A/D変換部より出力されたデジタル情報に対して情報処理を行うデジタル情報処理部と、 上記複数のインタフェース部の中から何れかを選択し、選択したインタフェース部より入力されるアナログ情報を上記A/D変換部に供給する入力スイッチ部とを備えたことを特徴とする通信装置。
IPC (5件):
H04M 11/00 ,  H04L 12/66 ,  H04W 4/00 ,  H04M 3/00 ,  H04L 12/46
FI (6件):
H04M11/00 303 ,  H04L12/66 C ,  H04B7/26 M ,  H04M3/00 B ,  H04L12/46 E ,  H04M11/00 301
Fターム (31件):
5K030GA05 ,  5K030GA19 ,  5K030HA08 ,  5K030JA07 ,  5K030LE06 ,  5K033CB02 ,  5K033CB08 ,  5K033CC01 ,  5K033DA06 ,  5K033DB10 ,  5K067AA21 ,  5K067BB04 ,  5K067BB21 ,  5K067DD11 ,  5K067DD51 ,  5K067EE02 ,  5K067EE03 ,  5K067EE04 ,  5K067FF02 ,  5K067HH22 ,  5K201BA02 ,  5K201BB04 ,  5K201EA02 ,  5K201EA05 ,  5K201EA07 ,  5K201EA08 ,  5K201ED09 ,  5K201EE01 ,  5K201EE02 ,  5K201EE10 ,  5K201EF04
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 通信回線自動選択方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-115671   出願人:エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社

前のページに戻る