特許
J-GLOBAL ID:200903053738694688

ストロークシミュレータ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 池田 一眞
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-135981
公開番号(公開出願番号):特開2004-338492
出願日: 2003年05月14日
公開日(公表日): 2004年12月02日
要約:
【課題】簡単な構成で安定した初期荷重を設定し得ると共に、その経時変化による影響も小さく、適切なヒステリシス特性を有し、良好なブレーキペダルフィーリングを確保し得るストロークシミュレータを提供する。【解決手段】ブレーキ操作部材(BP)に連動するシミュレータピストンSPと、このシミュレータピストンに対しブレーキ操作力に応じたストロークを付与する弾性手段とを備え、この弾性手段の復元量を規制して初期荷重を設定する。この弾性手段は、ゴムから成る第1の弾性部材E1と、スプリングから成る第2の弾性部材E2とを備え、これらをシミュレータハウジングSH内に収容し、第1の弾性部材E1と第2の弾性部材E2を直列に配置し、且つ第1の弾性部材と第2の弾性部材の夫々の初期荷重を実質的に等しい荷重に設定する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
ブレーキ操作部材に連動するシミュレータピストンと、該シミュレータピストンに対し前記ブレーキ操作部材によるブレーキ操作力に応じたストロークを付与する弾性手段とを備え、該弾性手段の復元量を規制して初期荷重を設定するように構成したストロークシミュレータにおいて、前記弾性手段は、ゴムから成る第1の弾性部材と、スプリングから成る第2の弾性部材とを備え、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材を直列に配置し、且つ前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材の夫々の初期荷重を実質的に等しい荷重に設定して成ることを特徴とするストロークシミュレータ。
IPC (3件):
B60T11/18 ,  B60T8/00 ,  B60T13/12
FI (3件):
B60T11/18 ,  B60T8/00 D ,  B60T13/12 Z
Fターム (32件):
3D046BB03 ,  3D046BB28 ,  3D046CC02 ,  3D046HH02 ,  3D046HH16 ,  3D046LL05 ,  3D046LL43 ,  3D047BB13 ,  3D047CC08 ,  3D047CC22 ,  3D047CC27 ,  3D047FF04 ,  3D047FF13 ,  3D047FF22 ,  3D047GG03 ,  3D047HH10 ,  3D047HH13 ,  3D048BB26 ,  3D048CC08 ,  3D048HH15 ,  3D048HH16 ,  3D048HH26 ,  3D048HH42 ,  3D048HH50 ,  3D048HH53 ,  3D048HH55 ,  3D048HH58 ,  3D048HH61 ,  3D048HH66 ,  3D048HH75 ,  3D048RR06 ,  3D048RR17
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 油圧ブレーキ装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-337061   出願人:ローベルトボツシユゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツング
  • 車両用ブレーキ液圧発生装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-183835   出願人:アイシン精機株式会社

前のページに戻る