特許
J-GLOBAL ID:200903057432343950

汚染土壌の浄化方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 石田 敬 ,  吉田 維夫 ,  鶴田 準一 ,  西山 雅也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-232751
公開番号(公開出願番号):特開2004-066193
出願日: 2002年08月09日
公開日(公表日): 2004年03月04日
要約:
【課題】汚染土壌から油分、芳香族炭化水素、シアンを効率的に安定して除去する。【解決手段】汚染土壌を土壌スラリーにして該土壌中の汚染物質を除去する方法であって、汚染土壌に対して、海水及びコークス工場から発生する安水の活性汚泥処理水から選ばれる1種以上の溶液、または該溶液に淡水を混合した溶液を添加して土壌スラリーとする工程、前記土壌スラリーのpHを6.0以上9.0未満に制御した下で、pH制御値に応じて土壌スラリーの酸化還元電位(銀/塩化銀複合電極基準)が、0mV以上+200mV未満に維持されるように、該土壌スラリーに酸素供給と攪拌を与えることにより、該土壌スラリー中の汚染物質を水中に脱離すると共に、前記汚染物質を微生物分解する工程、を順次、同一の土壌スラリー反応槽で行うことを特徴とする汚染土壌の浄化方法である。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
汚染土壌を土壌スラリーにして該土壌中の汚染物質を除去する方法であって: 汚染土壌に対して、海水及びコークス工場から発生する安水の活性汚泥処理水から選ばれる1種以上の溶液、または該溶液に淡水を混合した溶液を添加して土壌スラリーとする工程、 前記土壌スラリーのpHを6.0以上9.0未満に制御した下で、pH制御値に応じて土壌スラリーの酸化還元電位(銀/塩化銀複合電極基準)が、0mV以上+200mV未満に維持されるように、該土壌スラリーに酸素供給と攪拌を与えることにより、該土壌スラリー中の汚染物質を水中に脱離すると共に、前記汚染物質を微生物分解する工程、 を順次、同一の土壌スラリー反応槽で行うことを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
IPC (6件):
B09C1/10 ,  A62D3/00 ,  C02F1/28 ,  C02F1/32 ,  C02F1/50 ,  C02F1/72
FI (8件):
B09B3/00 E ,  A62D3/00 ,  C02F1/28 D ,  C02F1/28 K ,  C02F1/32 ,  C02F1/50 531Q ,  C02F1/50 531R ,  C02F1/72 101
Fターム (58件):
2E191BA01 ,  2E191BA11 ,  2E191BB01 ,  2E191BD20 ,  4D004AA41 ,  4D004AB02 ,  4D004AB05 ,  4D004CA13 ,  4D004CA15 ,  4D004CA19 ,  4D004CA46 ,  4D004CA47 ,  4D004CB03 ,  4D004CB21 ,  4D004CB41 ,  4D004CC02 ,  4D004CC03 ,  4D004CC08 ,  4D004DA03 ,  4D004DA20 ,  4D024AA09 ,  4D024AA10 ,  4D024AB06 ,  4D024AB13 ,  4D024BA02 ,  4D024BB01 ,  4D024DB03 ,  4D024DB12 ,  4D024DB15 ,  4D024DB21 ,  4D024DB24 ,  4D037AA11 ,  4D037AB06 ,  4D037AB12 ,  4D037AB16 ,  4D037BA18 ,  4D037CA01 ,  4D037CA02 ,  4D037CA07 ,  4D037CA08 ,  4D037CA12 ,  4D037CA14 ,  4D037CA16 ,  4D050AA12 ,  4D050AB01 ,  4D050AB12 ,  4D050AB38 ,  4D050BB02 ,  4D050BB09 ,  4D050BC04 ,  4D050BC09 ,  4D050BD02 ,  4D050BD06 ,  4D050BD08 ,  4D050CA06 ,  4D050CA07 ,  4D050CA13 ,  4D050CA17
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る