特許
J-GLOBAL ID:200903057773184175

カチオン性直接染料と増粘ポリマ-を含有するケラチン繊維の染色用組成物

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 園田 吉隆 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-196815
公開番号(公開出願番号):特開2000-086472
出願日: 1999年07月09日
公開日(公表日): 2000年03月28日
要約:
【要約】【課題】 均一な染色性と、優れた耐性を有する染色用組成物を提供する。【解決手段】 染色に適した媒体中に、少なくとも1種の所定の化学式のカチオン性直接染料を含有してなるケラチン繊維の染色用組成物において、少なくとも1種の特定の増粘ポリマーを含有せしめ、これをケラチン繊維に塗布する。
請求項(抜粋):
染色に適した媒体中に:(i) a)次の式(I):【化1】{上式(I)中、Dは、窒素原子又は-CH基を表し、R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素原子;一又は複数のC1-C4アルキル基で置換されていてもよく、窒素又は酸素を含有していてもよい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは-CN、-OH又は-NH2基で置換され得るC1-C4アルキル基;4'-アミノフェニル基を表し、R3及びR'3は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、シアノ基、又はC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ又はアセチルオキシ基を表し、X-は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、Aは、次の式で示される構造A1ないしA19:【化2】【化3】【化4】【化5】[上式中、R4はヒドロキシル基で置換され得るC1-C4アルキル基を表し、R5はC1-C4アルコキシ基を表す]から選択される基を表し、但し、Dが-CHを表し、AがA4又はA13を表し、R3がアルコキシ基以外のものである場合、R1及びR2は同時には水素原子ではない}の化合物;b)次の式(II):【化6】{上式(II)中、R6は、水素原子又はC1-C4アルキル基を表し、R7は、C1-C4アルキル基で置換されていてもよく、窒素及び/又は酸素を含有していてもよい複素環を、R6と共に形成するか、もしくは4'-アミノフェニル基、アミノ基又は-CN基で置換され得るアルキル基、又は水素原子を表し、R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、C1-C4アルキル又はC1-C4アルコキシ基又は-CN基を表し、X-は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、Bは、次の式で示される構造B1ないしB6:【化7】【化8】[上式中、R10はC1-C4アルキル基を表し、R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC1-C4アルキル基を表す]から選択される基を表す}の化合物;c)次の式(III)及び(III'):【化9】{上式(III)及び(III')中、R13は、水素原子、C1-C4アルコキシ基、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はアミノ基を表し、R14は、一又は複数のC1-C4アルキル基で置換されていてもよく、及び/又は酸素を含有していてもよい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくはC1-C4アルキル基、又は水素原子を表し、R15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子を表し、R16及びR17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC1-C4アルキル基を表し、D1及びD2は同一でも異なっていてもよく、窒素原子又は-CH基を表し、m=0又は1であり、R13が未置換アミノ基である場合、D1及びD2は、同時に-CH基を表し、またm=0であると理解され、X-は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、Eは、次の式で示される構造E1ないしE8:【化10】【化11】[上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]から選択される基を表し、m=0で、D1が窒素原子を表す場合、Eは次の式で示される構造E9:【化12】[上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]の基を表すこともできる}の化合物;d)次の式(IV):G-N=N-J (IV){上式(IV)中、符合Gは次の構造G1ないしG3:【化13】[上記構造G1ないしG3中、R18は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子又はC1-C4アルキル基で置換され得るフェニル基又はC1-C4アルキル基を示し;R19は、C1-C4アルキル基又はフェニル基を示し;R20とR21は、同一でも異なっていてもよく、C1-C4アルキル基、フェニル基を表すか、又は構造G1の場合には、共同して一又は複数のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシもしくはNO2基で置換されたベンゼン環を形成し、構造G2の場合は、共同して一又は複数のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシもしくはNO2基で置換されていてもよいベンゼン環を形成し;R20はまた水素原子を示し得るものであり;Zは、酸素もしくは硫黄原子又は-NR19基を示し;Mは、-CH、-CR(RはC1-C4アルキルを示す)又は-NR22(X-)r基を表し;Kは、-CH、-CR(RはC1-C4アルキルを示す)又は-NR22(X-)r基を表し;Pは、-CH、-CR(RはC1-C4アルキルを示す)又は-NR22(X-)r基を表し;rは0又は1であり;R22はO-原子、C1-C4アルコキシ基又はC1-C4アルキル基を表し;R23とR24は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC1-C4アルコキシ基又は-NO2基を表し;X-は、好ましくは塩化物、ヨウ化物、メチルスルファート、エチルスルファート、アセタート及びペルクロラートから選択されるアニオンを表し;R22がO-を示す場合、rは0であり;K又はP又はMがC1-C4の-N-アルキルX-を示す場合、R23又はR24は水素原子以外であり;Kが-NR22(X-)rである場合、M=P=-CH、-CRであり;Mが-NR22(X-)rである場合、K=P=-CH、-CRであり;Pが-NR22(X-)rである場合、K=Mで-CH又は-CRを示し;Zが硫黄原子を示し、R21がC1-C4アルキルを示す場合、R20は水素原子以外であり;Zが-NR22を示し、R19がC1-C4アルキルを示す場合、G2のR18、R20又はR21基の少なくとも1つはC1-C4アルキル基以外である]から選択される基を表し;符合Jは:- (a)次の構造J1:【化14】[構造J1において、R25は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC1-C4アルコキシ基、-OH基、-NO2、-NHR28、-NR29R30、-NHCO(C1-C4)アルキルを表すか、又はR26と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない5-又は6員環を形成し;R26は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC1-C4アルコキシ基を表すか、又はR27又はR28と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない5-又は6員環を形成し;R27は、水素原子、-OH基、-NHR28基、又は-NR29R30基を表し;R28は、水素原子、C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキル基、C2-C4ポリヒドロキシアルキル基又はフェニル基を表し;R29とR30は、同一でも異なっていてもよく、C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキル基又はC2-C4ポリヒドロキシアルキル基を表す]の基:- (b)一又は複数のC1-C4アルキル、アミノ又はフェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカルボニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環基、特に次の構造J2:【化15】[構造J2において、R31とR32は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、C1-C4アルキル基又はフェニル基を表し;Yは-CO-基又は次の式:【化16】の基を示し、n=0又は1であり、nが1である場合、Uは-CO-基を示す]の基を表す}の化合物、から選択される少なくとも1つの化合物であるカチオン性直接染料を含有する染色用組成物において、(ii) (ii)1-脂肪鎖を有する少なくとも1つの単位と少なくとも1つの親水性単位を含有する非イオン性の両親媒性ポリマー;(ii)2-脂肪鎖を有する少なくとも1つの単位と少なくとも1つの親水性単位を含有するアニオン性の両親媒性ポリマー;(ii)3-脂肪鎖を有する少なくとも1つの単位と少なくとも1つの親水性単位を含有するカチオン性の両親媒性ポリマー;からなる群から選択される少なくとも1つの増粘ポリマー、をさらに含有してなることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維を染色するための組成物。
IPC (2件):
A61K 7/13 ,  C09B 67/42
FI (3件):
A61K 7/13 ,  C09B 67/42 B ,  C09B 67/42 A
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る