特許
J-GLOBAL ID:200903058492088963

太陽電池モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 寺山 啓進 ,  三好 広之 ,  伊藤 市太郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-322097
公開番号(公開出願番号):特開2008-135654
出願日: 2006年11月29日
公開日(公表日): 2008年06月12日
要約:
【課題】第1電極20とインターコネクター40の間の電気抵抗を低減してモジュール出力の低下を抑制する。【解決手段】太陽電池モジュールは、第1及び第2主面を有する光電変換部10と、第1主面上に配置された、導電性ペーストからなる第1電極20と、第1主面又は第2主面上に配置された、第1電極20と反対の極性を有する第2電極とを有する2つの太陽電池セルと、2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの第1電極20と他方の太陽電池セルの第2電極とを電気的に接続するインターコネクター40と、第1電極20とインターコネクター40の間に配置された、複数の導電性粒子70を含む樹脂60からなる接続層80とを備え、第1電極20とインターコネクター40は導電性粒子70によって電気的に接続され、接続層80に接する第1電極20の表面に凹凸形状が形成され、導電性粒子70は第1電極20の表面の凹部よりもはみ出している。【選択図】図4
請求項(抜粋):
第1及び第2主面を有する光電変換部と、 前記第1主面上に配置された、導電性ペーストからなる第1電極と、 前記第1主面又は前記第2主面上に配置された、前記第1電極と反対の極性を有する第2電極と、 を有する2つの太陽電池セルと、 前記2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの前記第1電極と他方の太陽電池セルの前記第2電極とを電気的に接続するインターコネクターと、 前記第1電極と前記インターコネクターの間に配置された、複数の導電性粒子を含む樹脂からなる接続層と、を備え、 前記第1電極と前記インターコネクターは前記導電性粒子によって電気的に接続され、 前記接続層に接する前記第1電極の表面に凹凸形状が形成され、 前記導電性粒子は前記第1電極の表面の凹部よりもはみ出している ことを特徴とする太陽電池モジュール。
IPC (1件):
H01L 31/042
FI (1件):
H01L31/04 R
Fターム (17件):
5F051AA02 ,  5F051AA05 ,  5F051CA02 ,  5F051CA03 ,  5F051CA04 ,  5F051CA16 ,  5F051CB13 ,  5F051CB15 ,  5F051DA04 ,  5F051FA04 ,  5F051FA10 ,  5F051FA14 ,  5F051FA15 ,  5F051FA19 ,  5F051FA24 ,  5F051GA04 ,  5F051JA06
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 太陽電池モジュール
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-021387   出願人:三洋電機株式会社
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る