特許
J-GLOBAL ID:200903058646849636

エンボス版の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小西 淳美
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-170423
公開番号(公開出願番号):特開平8-011207
出願日: 1994年06月30日
公開日(公表日): 1996年01月16日
要約:
【要約】【目的】 木材組織に対応した表面凹凸を備え、見る方向により強弱が変化する表面光沢を有し、表面の磨耗により木材の質感が損なわれにくい化粧材を製造するためのエンボス版の製造方法を提供する。【構成】 銅からなる金属基材の表面にエツチングにより万線状微細凹凸を形成する工程と、その面にニツケルからなる保護金属層を形成する工程と、保護金属層面に原形の表面状態に対応したマスクフイルムを使用して凸部及び凹部を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、塩化第2鉄を使用して保護金属層と金属基材をエツチングして凹部を形成する工程と、サンドブラストを施す工程と、アミン系の剥離剤により残存する保護金属層を除去する工程とからなる、万線状微細凹凸が形成された木材組織の道管、仮道管等に対応した凸部と、砂目状凹凸が形成された凹部とを備えたエンボス版の製造方法である。
請求項(抜粋):
銅からなる金属基材の表面に平行状線群からなる万線状微細凹凸をエツチングにより形成する工程と、該万線状微細凹凸が形成された前記金属基材の表面にニツケルからなる保護金属層を形成する工程と、該保護金属層を設けた表面に原形の表面形状に対応した濃淡を有するマスクフイルムを使用して凸部及び凹部を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、塩化第2鉄によるエツチングにより前記レジスト膜が形成されていない部分の前記保護金属層を溶解除去すると共に前記保護金属層が溶解除去された部分の前記金属基材に凹部を形成する工程と、前記金属基材の表面にサンドブラストを施す工程と、アミン系の剥離剤により残存する前記保護金属層を除去する工程とからなることを特徴とする、原形の表面形状に対応した凸部と凹部を有し、該凸部の頂部には平行状線群からなる万線状微細凹凸が形成され、該凹部の内面には砂目状凹凸が形成された構成からなるエンボス版の製造方法。
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る