特許
J-GLOBAL ID:200903059048012418

ATMセル転送装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松本 昂
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-117761
公開番号(公開出願番号):特開2001-308862
出願日: 2000年04月19日
公開日(公表日): 2001年11月02日
要約:
【要約】【課題】 コストが低減化され且つ検索時間が短縮化できるATMセル転送装置を提供する。【解決手段】 入力伝送路より入力されるATMセルのコネクション識別子に基いて該当する出力伝送路に転送するATMセル転送装置において、入力されるATMセルのVPI/VCIを抽出して、該VPI/VCI及び開始トリガを出力するコネクション識別子抽出部と、各コネクション識別子及び各コネクションに関する制御データを昇順又は降順に記憶し、入力されたアドレスに該当する領域に記憶されているVPI/VCI及び制御データを出力するメモリと、コネクション識別子抽出部より入力される第1コネクション識別子とメモリより入力される第2コネクション識別子とを比較して、判定信号を出力する比較部と、前回メモリに出力したアドレスをニ分岐探索法により増加又は減少して、メモリに出力する第1検索制御部とを具備して構成する。
請求項(抜粋):
入力伝送路より入力されるATMセルのコネクション識別子に基いて該当する出力伝送路に転送するATMセル転送装置において、入力されるATMセルのヘッダより前記コネクション識別子を抽出して、該コネクション識別子及び開始トリガを出力するコネクション識別子抽出部と、前記コネクション識別子に基いてソートされた、各コネクション識別子及び各コネクションに関する制御データを記憶し、入力されたアドレスに該当する領域に記憶されているコネクション識別子及び制御データを出力するメモリと、前記コネクション識別子抽出部より入力される第1コネクション識別子と前記メモリより入力される第2コネクション識別子とを比較して、前記第1コネクション識別子と前記第2コネクション識別子との大小関係を判定して、判定信号を出力する比較部と、前記開始トリガに基いて前記メモリの初期アドレスを生成し、前記判定信号が第1コネクション識別子と第2コネクション識別子との一致を示していない場合、前回前記メモリに出力したアドレスをニ分岐探索法により増加又は減少して、前記メモリに出力すると共に前記メモリから出力される前記制御データが有効であるか否かを示す有効信号をネゲートし、前記判定信号が一致を示す場合は、前記有効信号をアサートする第1検索制御部と、を具備したことを特徴とするATMセル転送装置。
Fターム (9件):
5K030GA01 ,  5K030GA06 ,  5K030HA10 ,  5K030HB14 ,  5K030HD09 ,  5K030KA01 ,  5K030KA05 ,  5K030LD17 ,  5K030LE11
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る