特許
J-GLOBAL ID:200903064654871721

情報処理方法、情報処理装置および遠隔複合現実感共有装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 西山 恵三 ,  内尾 裕一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-112108
公開番号(公開出願番号):特開2006-293604
出願日: 2005年04月08日
公開日(公表日): 2006年10月26日
要約:
【課題】 作業者の複合現実空間を複数人の参加者が遠隔から共有し、視点を変更しながら実物体と仮想物体をシームレスに知覚して共同でインタラクション可能にする。【解決手段】 第1のユーザが装着している第1ステレオ撮像部のステレオ映像と、前記第1ステレオ撮像部の位置姿勢に基づく仮想物体画像とに基づく第1ステレオ画像を取得する第1画像取得工程と、前記第1のユーザが存在する空間に設置されている第2ステレオ撮像部のステレオ映像と、前記第2ステレオ撮像部の位置姿勢に基づく仮想物体画像とに基づく第2ステレオ画像を第2画像取得工程と、前記第1ステレオ画像および前記第2ステレオ画像から、前記第2のユーザの指示に応じた画像を選択する選択工程と、前記選択された画像を前記第2のユーザに提示する提示工程とを有する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
第1のユーザが存在する空間に仮想物体を重畳表示する複合現実空間画像を、第2のユーザが共有するための情報処理方法であって、 前記第1のユーザが装着している第1ステレオ撮像部のステレオ映像と、前記第1ステレオ撮像部の位置姿勢に基づく仮想物体画像とに基づく第1ステレオ画像を取得する第1画像取得工程と、 前記第1のユーザが存在する空間に設置されている第2ステレオ撮像部のステレオ映像と、前記第2ステレオ撮像部の位置姿勢に基づく仮想物体画像とに基づく第2ステレオ画像を第2画像取得工程と、 前記第1ステレオ画像および前記第2ステレオ画像から、前記第2のユーザの指示に応じた画像を選択する選択工程と、 前記選択された画像を前記第2のユーザに提示する提示工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
IPC (4件):
G06T 17/40 ,  G06F 13/00 ,  H04N 7/15 ,  H04N 13/00
FI (4件):
G06T17/40 G ,  G06F13/00 650R ,  H04N7/15 630Z ,  H04N13/00
Fターム (23件):
5B050BA07 ,  5B050BA09 ,  5B050BA13 ,  5B050CA07 ,  5B050CA08 ,  5B050DA04 ,  5B050DA07 ,  5B050EA09 ,  5B050EA19 ,  5B050EA27 ,  5B050FA02 ,  5B050FA05 ,  5B050FA06 ,  5B050FA09 ,  5C061AA01 ,  5C061AB04 ,  5C061AB08 ,  5C061AB12 ,  5C061AB18 ,  5C164FA10 ,  5C164UB81S ,  5C164VA04P ,  5C164VA07P
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (2件)

前のページに戻る