特許
J-GLOBAL ID:200903067229788844

マルチキャストパケット転送装置、マルチキャストパケット転送システム及び記憶媒体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高橋 詔男 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-052444
公開番号(公開出願番号):特開2001-244976
出願日: 2000年02月28日
公開日(公表日): 2001年09月07日
要約:
【要約】【課題】 ドメイン間でマルチキャストパケットを転送する場合、新たに追加されたヘッダの分だけパケット長が長くなりパケットがフラグメント化されることを防ぐ。【解決手段】 ドメイン10内からマルチキャストパケットを受信した転送装置101は、そのパケットのグループアドレス、宛先ポート、送信アドレス、送信ポートの組に一意に対応するポート番号を割り当てた転送パケット情報を作成して転送する。ドメイン20の転送装置201は転送パケット情報を受信して記憶する。次に、転送装置101はヘッダ情報を書き換えてユニキャストパケットとして送信し、これを受信した転送装置201はそのポート番号から転送パケット情報を検索し、元のパケットのグループアドレスと宛先ポート、送信アドレス、送信ポートを取得し、これを用いて受信パケットを元のマルチキャストパケットを復元し、ドメイン20内に送信する。
請求項(抜粋):
転送されるマルチキャストパケットのグループアドレスと宛先ポートと送信者アドレスと送信ポートと、これらに一意に対応するポート番号とからなる転送パケット情報を作成して予め転送先に送信する送信手段と、転送されるマルチキャストパケットのヘッダ情報を書換えるとともに上記ポート番号を含む新たなヘッダ情報を作成する書換え手段と、上記書き換えられたヘッダ情報を持つパケットをユニキャストパケットとして上記転送先に転送する転送手段とを設けたことを特徴とするマルチキャストパケット転送装置。
IPC (2件):
H04L 12/56 ,  G06F 13/00 353
FI (3件):
G06F 13/00 353 C ,  H04L 11/20 102 D ,  H04L 11/20 102 F
Fターム (20件):
5B089GA04 ,  5B089HA01 ,  5B089HB18 ,  5B089KC46 ,  5K030GA03 ,  5K030GA11 ,  5K030HA08 ,  5K030HB28 ,  5K030HC01 ,  5K030HD09 ,  5K030JA05 ,  5K030JT02 ,  5K030KA01 ,  5K030KA02 ,  5K030KA05 ,  5K030LB05 ,  5K030LB18 ,  5K030LD02 ,  9A001BB04 ,  9A001CC06
引用特許:
審査官引用 (1件)

前のページに戻る