特許
J-GLOBAL ID:200903068049051335

入隅部施工構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高橋 祥泰 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-285627
公開番号(公開出願番号):特開2003-097018
出願日: 2001年09月19日
公開日(公表日): 2003年04月03日
要約:
【要約】【課題】 防水性,意匠性に優れ,施工容易な入隅部施工構造を提供すること。【解決手段】 入隅部の外壁板2の間の目地部17に目地処理部材3を配設した入隅部施工構造1。外壁板2は下地材14を介して構造躯体15に留め付けてある。目地処理部材3はベース部材31と嵌め込み部材32とからなる。ベース部材31は当接板部311と中央板部312と壁条部313と弾性材314とを有する。一対の壁条部313の間に嵌合溝部315を有する。嵌め込み部材32は表面目地形成部321と凸条部322とを有する。外壁板2は裏側面22を弾性材314に密着させ,嵌め込み部材32は凸条部322を嵌合溝部315に嵌入し,表面目地形成部321を外壁板2の側端面23に密着させている。ベース部材31と嵌め込み部材32と外壁板2とにより導水路13を形成している。
請求項(抜粋):
建築物の入隅部において互いに所定の角度をもって配置された一対の外壁板の間の目地部に,目地処理部材を配設してなる入隅部施工構造であって,上記外壁板は,胴縁等の下地材を介して構造躯体に留め付けてあり,上記目地処理部材は,上記下地材に固定するベース部材と,該ベース部材に嵌合固定する嵌め込み部材とからなり,上記ベース部材は,互いに所定の角度をもって配置され上記下地材に当接する一対の当接板部と,該一対の当接板部の間に形成された中央板部と,該中央板部に,その長手方向に沿って形成された一対の壁条部と,上記当接板部に設けた一対の弾性材とを有すると共に,上記一対の壁条部の間には上記嵌め込み部材を嵌合するための嵌合溝部を有してなり,一方,上記嵌め込み部材は,上記目地部を閉塞するための弾力性を有する表面目地形成部と,該表面目地形成部の長手方向に沿って設けた凸条部とを有し,かつ,上記外壁板は,該外壁板の裏側面を上記弾性材に密着させ,上記嵌め込み部材は,該嵌め込み部材の凸条部を上記ベース部材の上記嵌合溝部に嵌入すると共に,上記表面目地形成部を上記外壁板の側端面に密着させてなり,また,上記ベース部材と上記嵌め込み部材と上記外壁板とにより導水路を形成してなることを特徴とする入隅部施工構造。
IPC (4件):
E04F 13/08 101 ,  E04F 13/08 ,  E04B 1/682 ,  E04B 1/684
FI (4件):
E04F 13/08 101 Q ,  E04F 13/08 Y ,  E04B 1/68 D ,  E04B 1/68 L
Fターム (40件):
2E001DA01 ,  2E001DA02 ,  2E001FA04 ,  2E001FA09 ,  2E001FA52 ,  2E001FA53 ,  2E001FA63 ,  2E001FA65 ,  2E001FA73 ,  2E001GA10 ,  2E001GA13 ,  2E001GA63 ,  2E001GA82 ,  2E001HB02 ,  2E001HE01 ,  2E001HF02 ,  2E001KA04 ,  2E001LA04 ,  2E001LA12 ,  2E001MA03 ,  2E001MA04 ,  2E001MA06 ,  2E001MA11 ,  2E110AA14 ,  2E110AA42 ,  2E110AB04 ,  2E110AB22 ,  2E110AB28 ,  2E110BA12 ,  2E110CA07 ,  2E110CC03 ,  2E110CC12 ,  2E110CC13 ,  2E110CC20 ,  2E110CC25 ,  2E110DA10 ,  2E110DC02 ,  2E110DD02 ,  2E110DD10 ,  2E110DD14
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る