特許
J-GLOBAL ID:200903070118454751

送液機構及び該送液機構を備える分析装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 森 哲也 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-367325
公開番号(公開出願番号):特開2003-166910
出願日: 2001年11月30日
公開日(公表日): 2003年06月13日
要約:
【要約】【課題】 POC分析等をはじめとする種々の分析を簡便且つ正確に行う分析装置、及び該分析装置における液体の送液に好適で小型且つ低コストな送液機構を提供する。【解決手段】 生化学測定用の分析装置を、チップ80と、隔壁変形装置と、光学的検出装置と、で構成した。チップ80は、液体状の試料及び試薬溶液が充填される複数の液体槽83と、液体槽83と連結して液体を流すキャピラリ84と、液体槽83の開口部を覆うダイアフラム膜85と、を有している。そして、ダイアフラム膜85を隔壁変形装置のプランジャー90で押圧して液体槽83の内部に向かって突出するように変形させることにより、液体槽83の容積を変化させて液体槽83内の液体をキャピラリ84に送り、液体中の所定成分の分析を行う。
請求項(抜粋):
壁体に囲まれて形成された液体槽の容積を変化させることによって、前記液体槽に満たされた液体を前記液体槽に連結された流路に送る、又は、前記流路若しくは前記流路に連結された別の液体槽に収納された液体を前記液体槽に送る送液機構であって、前記壁体の少なくとも一部が、前記液体槽の内部又は外部に向かって突出するように変形可能な弾性を有する隔壁で構成されていることを特徴とする送液機構。
IPC (5件):
G01N 1/00 101 ,  B01J 4/00 103 ,  G01N 31/20 ,  G01N 35/08 ,  G01N 37/00 101
FI (5件):
G01N 1/00 101 F ,  B01J 4/00 103 ,  G01N 31/20 ,  G01N 35/08 Z ,  G01N 37/00 101
Fターム (50件):
2G042CA10 ,  2G042CB03 ,  2G042FB02 ,  2G042FB10 ,  2G042HA02 ,  2G042HA03 ,  2G042HA06 ,  2G042HA07 ,  2G052AA28 ,  2G052AA30 ,  2G052AB16 ,  2G052AD06 ,  2G052AD26 ,  2G052AD46 ,  2G052CA03 ,  2G052CA04 ,  2G052CA11 ,  2G052DA05 ,  2G052DA08 ,  2G052DA09 ,  2G052DA12 ,  2G052DA22 ,  2G052FB03 ,  2G052FB09 ,  2G052GA11 ,  2G052JA01 ,  2G052JA07 ,  2G052JA09 ,  2G052JA16 ,  2G058AA01 ,  2G058CA01 ,  2G058CC01 ,  2G058CC18 ,  2G058CC19 ,  2G058DA01 ,  2G058DA03 ,  2G058DA07 ,  2G058EA03 ,  2G058EA05 ,  2G058EA14 ,  2G058EB01 ,  2G058EB24 ,  2G058FA07 ,  2G058GA01 ,  2G058GE02 ,  4G068AA01 ,  4G068AB11 ,  4G068AD12 ,  4G068AD24 ,  4G068AD31
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る