特許
J-GLOBAL ID:200903070563598160

非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 鈴江 武彦 ,  村松 貞男 ,  坪井 淳 ,  橋本 良郎 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  河井 将次
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-266452
公開番号(公開出願番号):特開2004-006206
出願日: 2002年09月12日
公開日(公表日): 2004年01月08日
要約:
【課題】放電容量、充放電サイクル寿命及びレート特性に優れる非水電解質電池用負極材料を提供する。【解決手段】一般式(1)で表わされる組成を有し、実質的にアモルファス相からなることを特徴とする。(Al1-xSix)aMbM’cTd (1)但し、前記Mは、Fe、Co、Ni、CuおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で、前記M’は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及び希土類元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素で、前記Tは、C、Ge、Pb、P及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素で、前記a、b、c、d及びxは、a+b+c+d=100原子%、50原子%≦a≦95原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d<20原子%、0<x<0.75をそれぞれ満足する。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
下記一般式(1)で表わされる組成を有し、実質的にアモルファス相からなることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。 (Al1-xSix)aMbM’cTd (1) 但し、前記Mは、Fe、Co、Ni、CuおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で、前記M’は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及び希土類元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素で、前記Tは、C、Ge、Pb、P及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素で、前記a、b、c、d及びxは、a+b+c+d=100原子%、50原子%≦a≦95原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d<20原子%、0<x<0.75をそれぞれ満足する。
IPC (6件):
H01M4/38 ,  C22C45/00 ,  C22C45/08 ,  H01M4/02 ,  H01M6/16 ,  H01M10/40
FI (6件):
H01M4/38 Z ,  C22C45/00 ,  C22C45/08 ,  H01M4/02 D ,  H01M6/16 Z ,  H01M10/40 Z
Fターム (63件):
5H024AA01 ,  5H024AA02 ,  5H024AA03 ,  5H024AA07 ,  5H024AA09 ,  5H024AA11 ,  5H024BB01 ,  5H024EE01 ,  5H024HH01 ,  5H024HH11 ,  5H024HH13 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK16 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ02 ,  5H029DJ16 ,  5H029DJ17 ,  5H029DJ18 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ13 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA02 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA06 ,  5H050BA07 ,  5H050BA17 ,  5H050CA02 ,  5H050CA05 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CA20 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050EA09 ,  5H050EA24 ,  5H050FA05 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050FA20 ,  5H050HA02 ,  5H050HA05 ,  5H050HA13 ,  5H050HA14
引用特許:
審査官引用 (1件)

前のページに戻る