特許
J-GLOBAL ID:200903071156406260

非接触型ICカード

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴木 均
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-106668
公開番号(公開出願番号):特開2001-291080
出願日: 2000年04月07日
公開日(公表日): 2001年10月19日
要約:
【要約】【課題】 読み書きの状況に応じてアンテナを共振タイプあるいは非共振タイプに切換えることにより、効率の良い読み書き動作が行えるようにする。【解決手段】 ICカード10は、ICチップ12にコンデンサ14とアンテナ(コイル)16を直列に接続して共振回路を構成し、さらに、このコンデンサ14と並列に接続されたスイッチ部18が設けられている。このスイッチ部18は、開いた状態で共振回路を構成するため、ICカードリーダライタ20により磁界を形成すると、弱い磁界でも効率良く電力が発生して、ICカードリーダライタ20との間でデータの読み書き動作を行うことができる。また、スイッチ部18を閉じると、コンデンサ14が機能しなくなり、非共振回路が形成されるため、複数のICカードを重ねた状態でも共振周波数が変化しなくなり、一括した読出しや書込み動作を行うことができる。
請求項(抜粋):
ICカードリーダライタの形成する磁界によりICカード側に電力を発生させ、その電力でICチップを動作させてICカードデータの読出しや書込みが行われる非接触型ICカードであって、前記ICチップには、コンデンサとコイルを直列に接続することにより、起電力を生じさせると共に、ICカードデータを送受信するアンテナ部が設けられ、前記アンテナ部のコンデンサには、さらにスイッチ手段が並列に接続されていることを特徴とする非接触型ICカード。
IPC (4件):
G06K 19/07 ,  B42D 15/10 521 ,  G06K 17/00 ,  G07F 7/08
FI (6件):
B42D 15/10 521 ,  G06K 17/00 F ,  G06K 17/00 B ,  G06K 19/00 H ,  G06K 19/00 J ,  G07F 7/08 A
Fターム (14件):
2C005MA40 ,  2C005NA09 ,  2C005NB01 ,  2C005TA22 ,  2C005TA40 ,  3E044BA04 ,  3E044CA06 ,  5B035BA03 ,  5B035BB09 ,  5B035CA12 ,  5B035CA23 ,  5B058CA15 ,  5B058CA22 ,  5B058KA24
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 信号処理装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-317701   出願人:株式会社トキメック
  • ICカード
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-194906   出願人:国際電気株式会社
  • 非接触媒体および非接触伝送システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-289115   出願人:オムロン株式会社
審査官引用 (3件)
  • 信号処理装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-317701   出願人:株式会社トキメック
  • ICカード
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-194906   出願人:国際電気株式会社
  • 非接触媒体および非接触伝送システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-289115   出願人:オムロン株式会社

前のページに戻る