特許
J-GLOBAL ID:200903074590604339

非接触式ICカードのリード/ライト装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 足立 勉
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-066129
公開番号(公開出願番号):特開平7-282209
出願日: 1994年04月04日
公開日(公表日): 1995年10月27日
要約:
【要約】【目的】 コンタクトレスICカードからデータの読取り或はデータの書込みを行なう装置において、コンタクトレスICカードの装着部分にたまったほこりや水によって、データの読み書きに異常が生じるのを防止する。【構成】 カードリーダ10のカード基板12の一部を、アッパーケース32に形成された開口部32bから外部に露出させ、その露出した部分をカード当接面Mとし、その内部に、ICカード2の送受信用プレート及び受電コイルと対応したプレート10P1〜10P4及び給電コイル10Lを形成する。またICカード2のカード当接面Mへの装着は、起動時にICカード2から出力されるコードを受信することにより検出する。このカードリーダ10では、カード挿入口がないので、ほこりや水が装置内部に入って通信不良が発生することはない。また、ICカード2の装着検出にセンサを使用しないので信頼性を向上できる。
請求項(抜粋):
静電結合により外部装置との間でデータ通信を行なうための送受信プレートと、予め所定のデータが格納された記憶部を有し、上記送受信プレートを介して外部装置との間で上記記憶部に格納されたデータを用いた所定のデータ通信を行ない、必要に応じて通信結果を上記記憶部に格納する制御手段と、電磁結合により外部装置から電源供給を受ける受電コイルを有し、該受電コイルに誘起された電圧により上記制御手段に電源供給を行なう電源回路と、を内蔵した非接触型ICカードとの間でデータ通信を行ない、該非接触型ICカードに記憶されたデータの読取り或は該非接触型ICカードへのデータの書込みを行なう非接触型ICカードのリード/ライト装置であって、上記非接触型ICカードの少なくとも上記送受信プレート及び受電コイルが形成された部分を当接するために、当該装置の外壁の一部として形成されたカード当接面と、該カード当接面の所定の位置に上記非接触型ICカードを位置決めするために、該カード当接面周囲に形成されたガイド部と、上記カード当接面の、上記非接触型ICカードの送受信プレート及び受電コイルとの対向位置にそれぞれ配設された送受信プレート及び給電コイルと、該給電コイルに交番電流を流して上記カード当接面に当接された非接触型ICカードに電源供給を行なうと共に、上記送受信プレートを介して、該非接触型ICカードとの間でデータ通信を行なう制御手段と、を備えたことを特徴とする非接触型ICカードのリード/ライト装置。
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る