特許
J-GLOBAL ID:200903075697254060

表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴木 喜三郎 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-177455
公開番号(公開出願番号):特開平11-024606
出願日: 1997年07月02日
公開日(公表日): 1999年01月29日
要約:
【要約】【課題】 基板上に構成される画素および共通給電線のレイアウトを改良して画素の発光領域を拡張し、表示の品位を高めることのできる表示装置を提供すること。【解決手段】 エレクトロルミネッセンス素子またはLED素子のような発光素子40を備える画素7A、7Bを共通給電線comの両側に配置し、共通給電線comの数を減らす。また、画素7A、7Bの間で発光素子40に流れる駆動電流の極性を反転し、共通給電線comに流れる電流を小さくする。
請求項(抜粋):
基板上に、複数の走査線と、該走査線の延設方向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線と、該データ線に並列する複数の共通給電線と、前記データ線と前記走査線によりマトリクス状に形成された画素とを有し、該画素の各々には、前記走査線を介して走査信号が第1のゲート電極に供給される第1の薄膜トランジスタと、該第1の薄膜トランジスタを介して前記データ線から供給される画像信号を保持する保持容量と、該保持容量によって保持された前記画像信号が第2のゲート電極に供給される第2の薄膜トランジスタと、前記画素毎に形成された画素電極と該画素電極に対向する対向電極との層間において前記画素電極が前記第2の薄膜トラジスタを介して前記共通給電線に電気的に接続したときに前記画素電極と前記対向電極との間に流れる駆動電流によって発光する有機半導体膜を具備する発光素子とを備える表示装置において、前記共通給電線の両側には、該共通給電線との間で前記駆動電流の通電が行われる画素が配置され、該画素に対して前記共通給電線とは反対側を前記データ線が通っていることを特徴とする表示装置。
IPC (3件):
G09F 9/30 365 ,  G09G 3/30 ,  H05B 33/26
FI (3件):
G09F 9/30 365 C ,  G09G 3/30 Z ,  H05B 33/26
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-317140   出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
  • 2次元アレイ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-306428   出願人:ゼロックスコーポレイション
  • 特開平4-070820
審査官引用 (1件)
  • 表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-317140   出願人:株式会社半導体エネルギー研究所

前のページに戻る