特許
J-GLOBAL ID:200903075994511411

非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 石井 和郎 ,  河崎 眞一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-014771
公開番号(公開出願番号):特開2009-176597
出願日: 2008年01月25日
公開日(公表日): 2009年08月06日
要約:
【課題】非水電解質二次電池において、過充電などに伴う発熱を、発熱に対する応答性良くかつ効率良く抑制し、電池の熱暴走、電池の破損、破裂などを確実に防止し、非水電解質二次電池の安全性を一層向上させる。【解決手段】正極活物質層と正極集電体とを有する正極11、負極活物質層と負極集電体とを有する負極12、セパレータ13および非水電解質を含む非水電解質二次電池10において、活物質層において、活物質同士または活物質と導電材との接触面に正の抵抗温度特性を有する導電性物質を存在させる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
正極活物質層と正極集電体とを有する正極、負極活物質層と負極集電体とを有する負極、セパレータおよび非水電解質を含む非水電解質二次電池であって、 正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方が、活物質または活物質と導電材とともに、活物質同士または活物質と導電材との間にこれらに接触するように存在し、正の抵抗温度特性を有する導電性物質を含有する非水電解質二次電池。
IPC (3件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/62 ,  H01M 4/36
FI (3件):
H01M4/02 101 ,  H01M4/62 Z ,  H01M4/36 C
Fターム (28件):
5H050AA03 ,  5H050AA15 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050BA18 ,  5H050CA01 ,  5H050CA05 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB01 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050DA09 ,  5H050EA01 ,  5H050EA02 ,  5H050EA08 ,  5H050EA12 ,  5H050EA23 ,  5H050FA05 ,  5H050FA18 ,  5H050HA01 ,  5H050HA04 ,  5H050HA12 ,  5H050HA14
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る