特許
J-GLOBAL ID:200903076106040593

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鴨田 朝雄 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-364014
公開番号(公開出願番号):特開2003-168428
出願日: 2001年11月29日
公開日(公表日): 2003年06月13日
要約:
【要約】【課題】 初期放電容量が高くかつ不可逆容量が小さく、クーロン効率の高い非水系電解質二次電池を得ることが可能な正極活物質およびその製造方法を提供する。【解決手段】 LiNi1-xMxO2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0.25>x≧0)で表されるリチウム金属複合酸化物を製造するに際し、Mが固溶または添加されたニッケル複合水酸化物を熱処理することによって得られるニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合し、熱処理してリチウム金属複合酸化物を得る製造方法において、ニッケル複合水酸化物を得る熱処理温度よりも、ニッケル複合酸化物とリチウム化合物との混合物の熱処理温度を低くする。
請求項(抜粋):
LiNi1-xMxO2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0.25>x≧0)で表されるリチウム金属複合酸化物を製造するに際し、Mが固溶または添加されたニッケル複合水酸化物を熱処理することによって得られるニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合し、熱処理して、リチウム金属複合酸化物を得る製造方法において、ニッケル複合酸化物を得る熱処理温度よりも、ニッケル複合酸化物とリチウム化合物との混合物の熱処理温度を低くすることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
IPC (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 C ,  H01M 10/40 Z
Fターム (30件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ03 ,  5H029AK03 ,  5H029AL12 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ03 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029DJ16 ,  5H029DJ17 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ13 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA02 ,  5H050AA08 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CB12 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA10 ,  5H050HA02 ,  5H050HA05 ,  5H050HA13 ,  5H050HA14
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る