特許
J-GLOBAL ID:200903076344799719

加熱調理用エビの製造方法、エビを含むフライ用食品の製造方法及びエビを含むフライ食品の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 酒井 一 ,  蔵合 正博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-078646
公開番号(公開出願番号):特開2005-261305
出願日: 2004年03月18日
公開日(公表日): 2005年09月29日
要約:
【課題】エビのぷりぷりした好ましい食感を維持するとともに、10°Cを超える常温流通においてもエビによる経時的な微生物の増殖を有効に抑制することが可能な加熱調理用エビの製造方法、エビを含むフライ用食品の製造方法及びエビを含むフライ食品の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の加熱調理用エビの製造方法は、生エビ又は解凍エビを、アルカリ溶液に接触させる工程(A)、少なくともエビ表面のタンパク質を変性させる加熱処理を行なう工程(B)及び、エビを、アミノ酸と、有機酸及び/又は有機酸塩とを含む静菌性溶液に接触させる工程(C)を含み、前記工程(B)を、前記工程(A)の後であって、前記工程(C)の前に行なうことを特徴とし、本発明のフライ用食品又はフライ食品の製造方法は、前記得られた加熱調理用エビを用いることを特徴とする。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
生エビ又は解凍エビを、アルカリ溶液に接触させる工程(A)、 少なくともエビ表面のタンパク質を変性させる加熱処理を行なう工程(B)及び、 エビを、アミノ酸と、有機酸及び/又は有機酸塩とを含む静菌性溶液に接触させる工程(C)を含み、 前記工程(B)を、前記工程(A)の後であって、前記工程(C)の前に行なうことを特徴とする加熱調理用エビの製造方法。
IPC (2件):
A23L1/33 ,  A23L1/48
FI (2件):
A23L1/33 A ,  A23L1/48
Fターム (18件):
4B036LC05 ,  4B036LF13 ,  4B036LH07 ,  4B036LH14 ,  4B036LH37 ,  4B036LK04 ,  4B036LP11 ,  4B042AC07 ,  4B042AC09 ,  4B042AD18 ,  4B042AE03 ,  4B042AG72 ,  4B042AH01 ,  4B042AK04 ,  4B042AK10 ,  4B042AP03 ,  4B042AP05 ,  4B042AP07
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 特開昭57-206371号公報
  • 海老の加熱処理方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-257502   出願人:日本酸素株式会社
  • エビの処理方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-338859   出願人:味の素株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-238274   出願人:株式会社ニチレイ
  • 特開昭57-206371
  • 静菌剤
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-186161   出願人:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
全件表示

前のページに戻る