特許
J-GLOBAL ID:200903076387878876

重質炭化水素油の水素化処理方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 小栗 昌平 ,  本多 弘徳 ,  市川 利光 ,  高松 猛 ,  濱田 百合子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-063553
公開番号(公開出願番号):特開2005-314657
出願日: 2005年03月08日
公開日(公表日): 2005年11月10日
要約:
【課題】直接脱硫装置などによる重質炭化水素油の水素化処理において、一層高度にスラッジの生成を抑制して、脱硫、脱金属ができる重質炭化水素油の水素化処理方法を提供すること。【解決手段】 重質炭化水素油を、水素分圧7〜20MPa、水素/油比400〜3000NL/L、温度300〜500°C、液空間速度0.1〜3h-1で、無機酸化物担体に水素化活性金属を担持し、それぞれ特定の比表面積、細孔容積及び平均細孔径を有する触媒からなる前段触媒層、中段触媒層及び後段触媒層の3段の触媒層と順次接触させて水素化処理する水素化処理方法。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
重質炭化水素油を、水素分圧7〜20MPa、水素/油比400〜3000NL/L、温度300〜500°C、液空間速度0.1〜3h-1で、無機酸化物担体に水素化活性金属を担持した触媒からなる前段触媒層、中段触媒層及び後段触媒層の3段の触媒層と順次接触させて水素化処理する方法であって、 前段触媒層として用いる触媒は、比表面積が90m2/g以上、細孔容積が0.5ml/g以上、平均細孔径(HMPD)が15〜25nm、 中段触媒層として用いる触媒は、比表面積が90m2/g以上、細孔容積が0.5ml/g以上、平均細孔径(MMPD)が8〜15nm、 後段触媒層として用いる触媒は、比表面積が90m2/g以上、細孔容積が0.5ml/g以上、平均細孔径(LMPD)が5〜15nm、 であり、かつ、HMPD/MMPD=1.5〜2、MMPD/LMPD=1〜1.7であることを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法。
IPC (5件):
C10G65/04 ,  B01J23/88 ,  B01J27/19 ,  B01J35/10 ,  C10G45/08
FI (5件):
C10G65/04 ,  B01J23/88 M ,  B01J27/19 M ,  B01J35/10 301A ,  C10G45/08 A
Fターム (28件):
4G169AA03 ,  4G169AA12 ,  4G169BA01B ,  4G169BB04A ,  4G169BB04B ,  4G169BC16B ,  4G169BC59B ,  4G169BC68B ,  4G169BD07B ,  4G169CC02 ,  4G169CC03 ,  4G169CC04 ,  4G169CC07 ,  4G169EB01 ,  4G169EC02X ,  4G169EC03X ,  4G169EC03Y ,  4G169EC04X ,  4G169EC05X ,  4G169EC07X ,  4G169EC07Y ,  4G169EC08X ,  4G169EC14X ,  4G169EC14Y ,  4G169EC15X ,  4G169EC15Y ,  4H029CA00 ,  4H029DA00
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る