特許
J-GLOBAL ID:200903078799396569

樹脂粒子及び樹脂分散体

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-200131
公開番号(公開出願番号):特開2008-056915
出願日: 2007年07月31日
公開日(公表日): 2008年03月13日
要約:
【課題】 溶融特性と高温高湿度下での耐ブロッキング性に優れ、粒径が均一である樹脂粒子を提供する。【解決手段】 樹脂(a)からなる樹脂粒子(A)の水性分散液(W)と、樹脂(b)もしくはその有機溶剤溶液とが混合され、(W)中に(b)もしくはその有機溶剤溶液が分散され、(A)の水性分散液中で(b)からなる樹脂粒子(B)が形成されることにより得られた、(B)の表面に(A)が付着されてなる樹脂粒子(C1)の水性分散体(X1)であって、(b)が下記一般式(I)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(e)の存在下に形成されてなるポリエステル樹脂(b1)および/または(b1)を構成単位として含む樹脂(b2)からなることを特徴とする水性樹脂分散体。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
樹脂(a)からなる樹脂粒子(A)の水性分散液(W)と、樹脂(b)もしくはその有機溶剤溶液とが混合され、(W)中に(b)もしくはその有機溶剤溶液が分散され、(A)の水性分散液中で(b)からなる樹脂粒子(B)が形成されることにより得られる、(B)の表面に(A)が付着されてなる樹脂粒子(C1)の水性分散体(X1)であって、(b)が下記一般式(I)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(e)の存在下に形成されてなるポリエステル樹脂(b1)および/または(b1)を構成単位として含む樹脂(b2)からなることを特徴とする水性樹脂分散体。 Ti(-X)m(-OR)n (I) [式中、RはH、または1〜3個のエーテル結合および/もしくは1〜2個の水酸基を含んでいてもよい炭素数1〜24の炭化水素基である。Xは芳香族モノもしくはポリカルボン酸から1個のカルボキシル基のHを除いた残基であり、ポリカルボン酸の場合、他のカルボキシル基が同一分子内のOR基と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、または、別の分子のOR基と分子間で重縮合し2〜5個のTi原子を含む構造を形成していてもよい。m=1〜3、n=1〜3であり、mとnの和は4である。]
IPC (4件):
C08J 3/03 ,  C08L 101/00 ,  G03G 9/087 ,  G03G 9/08
FI (6件):
C08J3/03 ,  C08L101/00 ,  G03G9/08 381 ,  G03G9/08 372 ,  G03G9/08 331 ,  G03G9/08 311
Fターム (57件):
2H005AA01 ,  2H005AA08 ,  2H005AA11 ,  2H005AB02 ,  2H005AB03 ,  2H005CA02 ,  2H005CA07 ,  2H005CA08 ,  2H005CA15 ,  2H005CA25 ,  2H005EA03 ,  2H005EA06 ,  2H005EA07 ,  2H005EA10 ,  4F070AA29 ,  4F070AA32 ,  4F070AA46 ,  4F070AA47 ,  4F070AA53 ,  4F070AB11 ,  4F070AB22 ,  4F070AC36 ,  4F070AC83 ,  4F070AC87 ,  4F070AC88 ,  4F070AC89 ,  4F070AE14 ,  4F070AE16 ,  4F070AE28 ,  4F070CA01 ,  4F070CB01 ,  4F070CB02 ,  4F070CB03 ,  4F070CB12 ,  4F070DA21 ,  4F070DA23 ,  4F070DA31 ,  4F070DA33 ,  4F070DC02 ,  4F070DC05 ,  4F070DC07 ,  4F070DC12 ,  4F070DC13 ,  4F070DC14 ,  4J002BB011 ,  4J002BB231 ,  4J002BC021 ,  4J002BF011 ,  4J002BQ001 ,  4J002CC031 ,  4J002CD001 ,  4J002CF001 ,  4J002CG001 ,  4J002CK001 ,  4J002CL001 ,  4J002CM041 ,  4J002CP031
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る