特許
J-GLOBAL ID:200903081826071953

改質黒鉛粒子、その製造法、および二次電池用電極材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大石 征郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-355391
公開番号(公開出願番号):特開2003-119014
出願日: 2001年10月16日
公開日(公表日): 2003年04月23日
要約:
【要約】【課題】 本出願人の出願にかかる特開平11-263612号公報に開示の球形化改質粒子をさらに改良することにより、二次電池用電極材料としての性能が一段と向上した特殊な粒子構造を有する改質黒鉛粒子およびその製造法を提供すること、および、そのようにして得られた改質黒鉛粒子からなる二次電池用電極材料を提供することを目的とする。【解決手段】 鱗片状黒鉛粒子またはそれを改質した粒子からなる原料粒子(x)に、破断面の顕微鏡観察で黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有する原料球形化粒子(y)を混合して流動状態で衝突させる。これにより、破断面の顕微鏡観察で黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有している大径の球形化粒子(A)の内部空隙に、破断面の顕微鏡観察で黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有する小径の球形化粒子(a)が多数包含された構造を有する球形化粒子が得られる。
請求項(抜粋):
鱗片状黒鉛粒子を球形に近づくように改質した球形化改質黒鉛粒子であって、該球形化改質黒鉛粒子が、破断面の顕微鏡観察で黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有している大径の球形化粒子(A)の内部空隙に、破断面の顕微鏡観察で黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有する小径の球形化粒子(a)が多数包含された構造を有していることを特徴とする改質黒鉛粒子。
IPC (2件):
C01B 31/04 101 ,  H01M 4/58
FI (2件):
C01B 31/04 101 B ,  H01M 4/58
Fターム (17件):
4G046EA05 ,  4G046EB13 ,  4G046EC02 ,  4G046EC06 ,  5H050AA02 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CB08 ,  5H050FA12 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA05 ,  5H050GA06 ,  5H050HA05 ,  5H050HA13
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る