特許
J-GLOBAL ID:200903081866569539

測光装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 三好 秀和 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-090948
公開番号(公開出願番号):特開平8-082594
出願日: 1995年04月17日
公開日(公表日): 1996年03月26日
要約:
【要約】 (修正有)【目的】 250ナノメータ以上の紫外光領域で動作可能であり、高精度測定可能な構造動作簡潔の経済的かつ維持容易な複数試料の光学特性を計測するための測光装置を提供する。【構成】 本装置は、第1の波長領域を有する第1の光を発する励起光源50と、光源50から受け取った第1の光に応じて第1の波長領域内の所定の第2波長領域を有する第2の光を生ずるモノクロメータ54と、モノクロメータ54に連結してこれから第1の方向に延出し、第2の光を受け取って第1方向に検査光を伝送する光ファイバー58と、第2の方向に延出する一連の分配光ファイバー76を含む分配ネットワーク24と、光ファイバー58からの検査光を受け取って検査光を第2方向に伝送して分配光ファイバー76に連続的に供給するローター手段70と、計測用光フラッシュを受け取り、試料の各々に対応する光学特性を表現する電気信号を出力する光検出器手段88とを備える。
請求項(抜粋):
マルチアッセイプレート中の複数の受容器中に収容された複数の試料の光学特性を計測するための測光装置において、第1の波長領域を有する第1の光を発する励起光源と、当該励起光源から受け取った第1の光に応じて当該第1の波長領域内の所定の第2波長領域を有する第2の光を生ずるモノクロメータと、当該モノクロメータに連結してこれから第1の方向に延出し、当該第2の光を受け取って該第1方向に検査光を伝送する光ファイバーと、第2の方向に延出する一連の分配光ファイバーを含む分配ネットワークと、前記光ファイバーからの検査光を受け取って当該検査光を該第2方向に伝送して当該分配光ファイバーの各々に連続的に供給するローター手段とを備え、該ローター手段が前記一連の分配光ファイバーにそれぞれ対応する一連のミラー位置において動作可能な少なくとも1つの第1のミラー含んでおり、該分配ネットワークが前記検査光を前記受容器に概ね垂直かつ連続的に透過させて、当該検査光が前記試料の各々の作用を受けることにより複数の計測用光フラッシュを生成し、さらに、当該計測用光フラッシュを受け取り、これに応じて、当該試料の各々に対応する光学特性を表現する複数の電気的計測出力信号をそれぞれ供給する光検出器手段とを備えていることを特徴とする測光装置。
IPC (2件):
G01N 21/33 ,  G01N 21/59
引用特許:
審査官引用 (8件)
  • 特開昭62-115348
  • 吸光光度計
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-341787   出願人:生化学工業株式会社
  • 特開昭62-188938
全件表示

前のページに戻る