特許
J-GLOBAL ID:200903082543478905

ハニカムフィルタ及び排ガス処理装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 渡邉 一平
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-051096
公開番号(公開出願番号):特開2005-270969
出願日: 2005年02月25日
公開日(公表日): 2005年10月06日
要約:
【課題】流体の流入側端面(流入側セルの開口部分)が微粒子等で閉塞されることを抑制し、かつ高強度を維持することが可能なハニカムフィルタを提供する。【解決手段】多孔質の隔壁2によって複数のセル3が形成され、一方の端部が目封じされた所定のセル3aと、他方の端部が目封じされた残余のセル3bとが、両端部がそれぞれ市松模様を形成するように交互に配設されたハニカムフィルタ1であって、その断面において、所定のセル3aと残余のセル3bとの断面積が異なり、断面積の小さいセルに対する断面積の大きいセルの流路水力直径の比の値が1.2以上であり、少なくとも断面積の大きいセルの断面形状が、少なくとも一つの角部に相当する部分P1が円弧状の四角形であり、隔壁2の厚さに対する、隔壁が交差する部分(交点部)の最小厚さの比の値が、0.7以上1.3未満であるハニカムフィルタ1。【選択図】図2
請求項(抜粋):
流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を備え、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封じされた所定の前記セル(所定のセル)と、前記一方の端部が目封じされ且つ前記他方の端部が開口された残余の前記セル(残余のセル)とが交互に配設され、前記所定のセルが開口する前記一方の端部から流入した前記流体を、前記隔壁を透過させて前記残余のセル内に透過流体として流出させ、前記透過流体を前記残余のセルが開口する前記他方の端部から流出させることができるハニカムフィルタであって、 前記セルの長手方向に垂直な平面で切断した断面において、前記所定のセルの断面積と前記残余のセルの断面積とが異なり、断面積の小さい前記セルの流路水力直径に対する断面積の大きい前記セルの流路水力直径の比の値が1.2以上であり、少なくとも前記断面積の大きいセルの断面形状が、少なくとも一つの角部に相当する部分が円弧状の四角形であり、前記隔壁の厚さに対する、前記隔壁が交差する部分(交点部)の最小厚さの比の値が、0.7以上1.3未満であるハニカムフィルタ。
IPC (6件):
B01D39/20 ,  B01D39/14 ,  B01D46/00 ,  B01J35/04 ,  C04B38/00 ,  F01N3/02
FI (7件):
B01D39/20 D ,  B01D39/14 B ,  B01D46/00 302 ,  B01J35/04 301E ,  C04B38/00 303Z ,  F01N3/02 301C ,  F01N3/02 301E
Fターム (30件):
3G090AA02 ,  4D019AA01 ,  4D019BA05 ,  4D019BB06 ,  4D019BC07 ,  4D019CA01 ,  4D019CB04 ,  4D019CB06 ,  4D019CB09 ,  4D058JA32 ,  4D058JA37 ,  4D058JA38 ,  4D058JB06 ,  4D058MA44 ,  4D058SA08 ,  4G019FA12 ,  4G169AA01 ,  4G169BA01A ,  4G169BA13A ,  4G169BA13B ,  4G169BB15A ,  4G169BD04A ,  4G169BD05A ,  4G169CA02 ,  4G169CA03 ,  4G169CA07 ,  4G169CA18 ,  4G169DA06 ,  4G169EA19 ,  4G169EA27
引用特許:
出願人引用 (9件)
  • 仏国特許出願公開第2789327号明細書
  • 特開昭62-096717
  • 特開昭56-124417
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 特開昭62-096717
  • 特開昭56-124417
  • ハニカム構造体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-363783   出願人:イビデン株式会社
全件表示

前のページに戻る