特許
J-GLOBAL ID:200903085909147566

公開鍵証明書提供装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 西山 恵三 ,  内尾 裕一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-085335
公開番号(公開出願番号):特開2004-007512
出願日: 2003年03月26日
公開日(公表日): 2004年01月08日
要約:
【課題】IPv6通信が可能なIPv6対応装置に対して使い捨て匿名公開鍵証明書を効率的に確実に発行する方法は知られていない。また、エンティティAと同じLAN上のエンティティCがエンティティAになりすますこともありうる。【解決手段】ホスト206は、ゲートウェイ202又はDHCPサーバー203と通信して、IPv6アドレスを決めるとともに、ゲートウェイ202又はDHCPサーバー203から公開鍵証明書を受け取る。更に、通信相手に、IPv6アドレスを含む公開鍵証明書を送る。ホスト206は、必要に応じて、新たな公開証明書をゲートウェイ202又はDHCPサーバー203から受け取ることにより、プライバシ保護を実現し、更に、通信相手に、IPv6アドレスを含む公開鍵証明書を贈ることにより、なりすましを防ぐ。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
第一の公開鍵の証明書を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された第一の公開鍵の証明書を提供する提供手段とを有し、 前記生成手段により生成される第一の公開鍵の証明書は、認証サービス提供者により発行された第二の公開鍵の証明書、及び、第二の公開鍵を用いて正当性が確認可能なディジタル署名を含むことを特徴とする公開鍵証明書提供装置。
IPC (3件):
H04L9/32 ,  G09C1/00 ,  H04L12/46
FI (4件):
H04L9/00 675B ,  G09C1/00 640D ,  H04L12/46 E ,  H04L9/00 675D
Fターム (18件):
5J104AA08 ,  5J104AA09 ,  5J104AA16 ,  5J104EA01 ,  5J104EA04 ,  5J104EA15 ,  5J104EA19 ,  5J104JA21 ,  5J104LA03 ,  5J104LA06 ,  5J104MA01 ,  5J104NA02 ,  5J104PA07 ,  5K033AA08 ,  5K033CB01 ,  5K033CB14 ,  5K033DA06 ,  5K033EC03
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (1件)
引用文献:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る