特許
J-GLOBAL ID:200903087628358692

虹彩認識装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 柿本 恭成
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-246953
公開番号(公開出願番号):特開2009-076020
出願日: 2007年09月25日
公開日(公表日): 2009年04月09日
要約:
【課題】登録時及び認証時におけるユーザの虹彩の撮影環境が大きく異なった場合にも、ユーザの認証が可能な虹彩画像を得る。【解決手段】虹彩認証装置は、登録時のユーザの虹彩コードを記憶する生体情報記憶部20と、認証時のユーザの虹彩撮影、虹彩コード生成、及び照合判定に関わる各種パラメータS42のバリエーションを生成するパラメータバリエーション生成部42と、調整モードでその各種パラメータS42のバリエーション毎に、ユーザの虹彩撮影から照合判定を繰り返し、その判定結果から、最適パラメータを選択する最適パラメータ選択部44とを有している。【選択図】図4
請求項(抜粋):
ユーザを識別する為のユーザ識別情報を入力する第1の入力部と、前記ユーザ識別情報を処理すると共に第1の制御信号を出力する第1の制御部と、前記第1の制御信号により制御されて前記ユーザの虹彩を撮影して第1の画像データを出力する第1の撮影部と、前記第1の制御信号により制御されて第1の画像データを基に第1の虹彩コードを生成する第1の生体情報生成部とを有する登録部と、 前記ユーザ識別情報及び前記第1の虹彩コードを記憶する生体情報記憶部と、 前記ユーザ識別情報を入力する第2の入力部と、前記ユーザ識別情報を処理すると共に第2の制御信号を出力する第2の制御部と、前記第2の制御信号により制御され、所定の撮影条件に関する第1のパラメータに使用し、前記ユーザの虹彩を撮影して第2の画像データを出力する第2の撮影部と、前記第2の制御信号により制御されて所定の生体情報生成に関する第2のパラメータを使用して前記第2の画像データから第2の虹彩コードを生成する第2の生体情報生成部と、前記第1及び第2のパラメータと共に前記第2の虹彩コードを記憶する記憶部と、前記第1及び第2の虹彩コードを照合し、前記第1及び第2の虹彩コードをそれぞれ有する前記ユーザが同一か否かを判定して判定結果を出力する照合判定部とを有する認証部と、 前記ユーザ識別情報を入力して前記生体情報記憶部へ転送する第3の入力部と、前記第2の撮影部で使用する前記第1のパラメータと前記第2の生体情報生成部で使用する前記第2のパラメータとに対応する種々のバリエーション値を生成するパラメータバリエーション生成部と、前記判定結果に基づき、前記バリエーション値から最適な前記第1及び第2のパラメータを選択して前記第2の撮影部及び前記第2の生体情報生成部へ与える最適パラメータ選択部とを有する最適パラメータ計算部と、 を備えたことを特徴とする虹彩認証装置。
IPC (3件):
G06T 1/00 ,  G06T 7/00 ,  A61B 5/117
FI (3件):
G06T1/00 400H ,  G06T7/00 510D ,  A61B5/10 320Z
Fターム (18件):
4C038VA07 ,  4C038VB04 ,  4C038VC05 ,  5B043AA09 ,  5B043BA04 ,  5B043CA03 ,  5B043DA05 ,  5B043EA01 ,  5B043EA02 ,  5B043EA10 ,  5B043FA07 ,  5B043GA02 ,  5B043HA01 ,  5B043HA05 ,  5B047AA23 ,  5B047AB02 ,  5B047CB04 ,  5B047CB10
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る