特許
J-GLOBAL ID:200903087877584627

色素増感太陽電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 井上 学
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-171411
公開番号(公開出願番号):特開2009-009866
出願日: 2007年06月29日
公開日(公表日): 2009年01月15日
要約:
【課題】 本発明は窓電極と対向電極との距離、すなわちセルギャップを削減し、かつ短絡防止構造を有する大型化した色素増感太陽電池を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明は透明基板と光透過性のある導電性金属酸化物からなる窓電極と、窓電極上に形成された金属配線と、金属配線を被覆する保護膜と、金属配線が形成されていない窓電極上に形成された色素吸着半導体薄膜と、対極基板とを有する色素増感太陽電池において、金属配線と対向する対極基板に短絡防止層が設置してあり、短絡防止層の短尺からなる幅が金属配線と保護層からなる幅よりも大きい色素増感太陽電池を特徴とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
透明基板と光透過性のある導電性金属酸化物からなる窓電極と、窓電極上に形成された金属配線と、金属配線を被覆する保護膜と、金属配線が形成されていない窓電極上に形成された色素吸着半導体薄膜と、対極基板とを有する色素増感太陽電池において、 金属配線と対向する対極基板に短絡防止層が設置してあり、短絡防止層の短尺からなる幅が金属配線と保護層からなる幅よりも大きいことを特徴とする色素増感太陽電池。
IPC (2件):
H01M 14/00 ,  H01L 31/04
FI (2件):
H01M14/00 P ,  H01L31/04 Z
Fターム (27件):
5F051AA14 ,  5F051FA02 ,  5F051FA06 ,  5F051FA13 ,  5F051FA14 ,  5F051FA15 ,  5F051GA03 ,  5H032AA06 ,  5H032AS06 ,  5H032AS16 ,  5H032AS19 ,  5H032BB02 ,  5H032BB03 ,  5H032BB05 ,  5H032BB07 ,  5H032BB09 ,  5H032CC09 ,  5H032CC16 ,  5H032CC17 ,  5H032EE01 ,  5H032EE04 ,  5H032EE07 ,  5H032EE11 ,  5H032EE15 ,  5H032EE16 ,  5H032EE18 ,  5H032HH04
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る