特許
J-GLOBAL ID:200903096575879538

デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯電話

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 青山 葆 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-270259
公開番号(公開出願番号):特開2003-087615
出願日: 2001年09月06日
公開日(公表日): 2003年03月20日
要約:
【要約】【課題】 複数台のデジタルカメラを用いて、一つのまとまりのある画像データ群を短時間で作成することが可能であるデジタルカメラを提供する。【解決手段】 デジタルカメラ70,72,74は、他のデジタルカメラと通信し、画像データを送受信することができるカメラ間通信手段と、同一グループを構成するデジタルカメラの中から代表カメラを決定し、同一グループ内でカメラ間通信手段により通信するように制御するグループ化制御手段とを備える。グループ化制御手段は、画像を記録媒体に記録する画像記録手段又は電話回線に接続してデータを送受信する電話通信手段71を備えたデジタルカメラ70を、代表カメラに決定し、各デジタルカメラ70,72,74からの画像データを、代表カメラの画像記録手段に記録し又は代表カメラ70の電話通信手段71により送信する。
請求項(抜粋):
他のデジタルカメラと通信し、画像データを送受信することができるカメラ間通信手段と、上記カメラ間通信手段により通信できる他のデジタルカメラとともにグループを構成し、同一グループを構成するデジタルカメラの中から代表カメラを決定し、同一グループを構成する上記代表カメラと上記代表カメラ以外の同一グループを構成するデジタルカメラとが上記カメラ間通信手段により通信するように制御するグループ化制御手段とを備え、上記グループ化制御手段は、画像を記録媒体に記録する画像記録手段又は電話回線に接続してデータを送受信する電話通信手段を備えたデジタルカメラを、上記代表カメラに決定し、同一グループを構成する各デジタルカメラからの画像データを、上記代表カメラの上記画像記録手段に記録し又は上記代表カメラの上記電話通信手段により送信するようにすることを特徴とする、デジタルカメラ。
IPC (4件):
H04N 5/225 ,  H04B 7/26 ,  H04N 7/18 ,  H04N101:00
FI (5件):
H04N 5/225 F ,  H04N 7/18 F ,  H04N 7/18 U ,  H04N101:00 ,  H04B 7/26 M
Fターム (25件):
5C022AA13 ,  5C022AB61 ,  5C022AB65 ,  5C022AC01 ,  5C022AC31 ,  5C054CD04 ,  5C054DA07 ,  5C054EA01 ,  5C054EA07 ,  5C054FE16 ,  5C054FE18 ,  5C054FE23 ,  5C054GA01 ,  5C054GB02 ,  5C054HA16 ,  5C054HA24 ,  5C054HA25 ,  5K067AA34 ,  5K067BB04 ,  5K067BB21 ,  5K067DD52 ,  5K067EE02 ,  5K067EE25 ,  5K067EE35 ,  5K067FF02
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る