特許
J-GLOBAL ID:200903098517447159

サイズ測定装置、方法および測定プログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 小栗 昌平 ,  本多 弘徳 ,  市川 利光 ,  高松 猛 ,  濱田 百合子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-007210
公開番号(公開出願番号):特開2004-219255
出願日: 2003年01月15日
公開日(公表日): 2004年08月05日
要約:
【課題】測定対象物のサイズを少ない作業量で簡単に測定することのできる測定対象物のサイズ測定装置、サイズ測定方法およびサイズ測定プログラムを提供すること。【解決手段】パッケージを撮像する撮像部101と、パッケージを明るく照明するLED103と、撮像部101による撮像範囲の中心位置をレーザ光で照射するマーカ投光器105と、撮像部101によって撮像されたパッケージの画像データを記憶する画像記憶部107と、画像記憶部107に記憶された画像データからパッケージのサイズを演算処理によって求める演算処理部109と、撮像部101が撮像した画像や、演算処理部109で求められたパッケージのサイズに関する情報を表示する表示部111と、作業者が各指示を行うための操作部113とを備えて構成されている。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
測定対象物の表面のサイズ測定基準領域を前記測定対象物のサイズの測定に用いるサイズ測定装置であって、 前記測定対象物の3辺が交差する頂点付近を中心として、前記測定対象物の全体と前記サイズ測定基準領域を撮像する撮像部と、 前記撮像部が撮像した前記測定対象物の撮影画像に基づいて、前記測定対象物のサイズを演算処理によって求める演算処理部と、を備え、 前記演算処理部は、 前記撮影画像の中心点付近から3方向に伸びるエッジを前記中心点から放射状にトレースし、 前記トレースされた各エッジの頂点を決定し、 前記決定された各エッジの両端頂点間の画像上の距離を算出し、 前記撮像部によって撮像された撮影画像から前記サイズ測定基準領域を抽出し、 前記抽出されたサイズ測定基準領域の各辺の画像上の長さを算出し、 前記算出されたサイズ測定基準領域を構成する辺の長さの総和に対する前記サイズ測定基準領域の周囲長の実寸の比を算出し、 前記算出された各エッジの両端頂点間の画像上の距離に前記比を乗算して、前記測定対象物の幅、奥行および高さの各辺の長さを算出することを特徴とするサイズ測定装置。
IPC (2件):
G01B11/02 ,  G01B11/24
FI (2件):
G01B11/02 H ,  G01B11/24 F
Fターム (27件):
2F065AA04 ,  2F065AA21 ,  2F065AA23 ,  2F065AA24 ,  2F065AA53 ,  2F065AA56 ,  2F065BB05 ,  2F065BB28 ,  2F065DD06 ,  2F065FF04 ,  2F065FF23 ,  2F065FF41 ,  2F065GG06 ,  2F065GG07 ,  2F065HH02 ,  2F065HH04 ,  2F065JJ03 ,  2F065JJ26 ,  2F065PP15 ,  2F065QQ04 ,  2F065QQ08 ,  2F065QQ24 ,  2F065QQ25 ,  2F065QQ28 ,  2F065QQ31 ,  2F065QQ42 ,  2F065RR06
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る