特許
J-GLOBAL ID:200903099087984585

沸騰水型原子炉

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 須山 佐一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-325629
公開番号(公開出願番号):特開平9-292482
出願日: 1996年12月05日
公開日(公表日): 1997年11月11日
要約:
【要約】【課題】 D格子炉心をCまたはS格子炉心へスムーズに移行させる。【解決手段】 D格子炉心からCまたはS格子炉心への移行サイクルにおいて、D格子燃料集合体を燃料取替えバッチごとにD格子燃料集合体3D よりも徐々にWギャップ幅に対するNギャップ幅の比を大きくした格子変更用燃料集合体3Bに順次交換する。その際、格子変更用燃料集合体3B は、D格子燃料集合体3Dと集合体寸法が同じかそれより小さなものとし、燃料棒本数を増加させ、集合体平均濃縮度もD格子燃料集合体3D と比較して同等以上とする。格子変更用燃料集合体3B のW、Nギャップ幅の調節は、下部タイプレートの軸心の偏心させることによって行う。
請求項(抜粋):
正方格子状に配列された多数の燃料捧を上部タイプレートおよび下部タイプレートで保持し周囲をチャンネルボックスで取り囲んだ燃料集合体を複数装荷し、4体の燃料集合体の中間に十字型の制御棒が挿入される沸騰水型原子炉において、制御捧挿入側のチャンネルボックス外面と燃料集合体単位の炉心区画を示す燃料集合体単位セル境界面との距離GWaが制御捧非挿入側のチャンネルボックス外面と燃料集合体単位セル境界面との距離GNaより大きいタイプAの燃料集合体が、燃料取替えバッチごとに、タイプAの燃料集合体に対して以下の関係Lb≦La、Na<Nb、Fa≦Fb、GNa≦GNb、GNa/GWa<GNb/GWbただし、La;タイプAの燃料集合体のチャンネルボックス対面距離、Lb;タイプBの燃料集合体のチャンネルボックス対面距離,Na;タイプAの燃料集合体の1体当たりの燃料捧本数、Nb;タイプBの燃料集合体の1体当たりの燃料捧本数、Fa;タイプAの燃料集合体の平均核分裂性物質含有率、Fb;タイプBの燃料集合体の平均核分裂性物質含有率、GWb;タイプBの燃料集合体の制御捧挿入側のチャンネルボックス外面と燃料集合体単位セル境界面との距離、GNb;タイプBの燃料集合体の制御捧非挿入側のチャンネルボックス外面と燃料集合体単位セル境界面との距離にあるタイプBの燃料集合体に順次交換されることを特徴とする沸騰水型原子炉。
IPC (3件):
G21C 5/00 GDB ,  G21C 5/00 ,  G21C 7/00 GDB
FI (3件):
G21C 5/00 GDB A ,  G21C 5/00 GDB B ,  G21C 7/00 GDB B
引用特許:
審査官引用 (5件)
  • 特開平1-201189
  • 原子炉の炉心
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-306233   出願人:株式会社日立製作所
  • 特開昭62-044684
全件表示

前のページに戻る