特許
J-GLOBAL ID:200903099443062760

靴下

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 平井 安雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-290859
公開番号(公開出願番号):特開2006-104599
出願日: 2004年10月04日
公開日(公表日): 2006年04月20日
要約:
【課題】 靴下足部にも着圧状態の異なる領域を複数適切に配置し、装着状態で脚及び足の部位に応じた適度の圧迫刺激を加えることができ、靴下装着部位全体にわたって強力な血行促進効果を与えられる靴下を提供する。【解決手段】 靴下をなす筒状編地が構造の異なる複数の編組織11、12、13、14を靴下周方向に配置された状態に編成され、装着状態で各編組織ごとに異なる複数通りの着圧を生じさせることから、足及び脚の靴下装着部位に対し優れたフィット感を与える状態を確保しつつ、足及び脚の筋肉質部分やそうでない部分など性質の異なる各部位に対応した適切な着圧を付与でき、足及び脚各部を効率的に圧迫刺激して靴下装着部位全体の血行促進を図れ、スムーズな血流による疲労軽減等の効果をより顕著に発揮できる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
全体を丸編で編成される筒状編地をそのまま又は一部切断、縫製加工して得られる靴下において、 脚部の後面側で第1の着圧を生じさせる第1編組織が配置されると共に、脚部の前面側及び足部の上面側で前記第1の着圧より弱い第2の着圧を生じさせる第2編組織が配置され、また、足部の土踏まず部分で前記第1の着圧以上の着圧を生じさせる足裏編組織が配置され、さらに脚部の前記第1編組織と第2編組織との中間部位及び足部の前記第2編組織と足裏編組織との中間部位にそれぞれ前記第1と第2の着圧に対し中間値となる所定着圧を生じさせる第3編組織が配置されてなることを 特徴とする靴下。
IPC (2件):
A41B 11/00 ,  A41B 11/14
FI (2件):
A41B11/00 D ,  A41B11/14 E
Fターム (10件):
3B018AB02 ,  3B018AB04 ,  3B018AB05 ,  3B018AB06 ,  3B018AB07 ,  3B018AB08 ,  3B018AC01 ,  3B018AD02 ,  3B018HA05 ,  3B018HB01
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • パンティストッキング
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-200438   出願人:旭化成工業株式会社
  • ハイソックス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-104614   出願人:株式会社ロム
  • 靴 下
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-130344   出願人:ナカイニット株式会社
全件表示
審査官引用 (2件)
  • 靴 下
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-130344   出願人:ナカイニット株式会社
  • 特開平4-018102

前のページに戻る