文献
J-GLOBAL ID:201002252508635020   整理番号:10A0603892

可変形状梁デバイスと梁形状生成アルゴリズム

Morphable Beam Device and Beam Shape Generation Algorithm
著者 (4件):
資料名:
巻:号: ists26  ページ: PD.125-PD.130 (J-STAGE)  発行年: 2009年 
JST資料番号: U0121A  ISSN: 1347-3840  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
遠隔検査ミッション実施のため,如何なる関節節点も無い柔軟梁を使う実験デバイスを開発し,これをMorphable Beam Device(MBD)と呼ぶ。梁を展開し,検査デバイス,乗員支援デバイス及び宇宙構体の様々な形状の梁メンバなどの様々な宇宙応用のため微小重力環境で様々な形と長さを可能とする。この論文では逆湾曲や梁形状生成アルゴリズムを考慮してMBDで行う梁形状モデル化を述べ,提案法の実現可能性を示す。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
飛しょう体ぎ装 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る