文献
J-GLOBAL ID:201002280636590679   整理番号:10A0535026

長崎県のヒノキ林における巻枯らし間伐の検討

Effect and applicability of thinning by girdling in hinoki (Chamaecyparis obtusa) stands in Nagasaki Prefecture
著者 (2件):
資料名:
号:ページ: 43-53  発行年: 2010年03月23日 
JST資料番号: Z0543B  ISSN: 1884-8605  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
長崎県の30~34年生のヒノキ林において毎月巻枯らし間伐を行い,月別の剥皮処理時間と処理月別葉色変化を調査した。また,巻枯らし間伐区(本数間伐率50,65%)と定性間伐区(本数間伐率27,30%)において,間伐後の残存木の肥大成長と林内の相対照度変化,およびキバチ類の発生量と残存木の変色被害を調査した。これらの結果から,巻枯らし間伐を行う作業適期,巻枯らし間伐による間伐効果,および間伐後のキバチ類による変色被害について検討した。巻枯らし間伐における剥皮処理にかかる時間は胸高直径の大小よりも作業時期に影響を受けており,成長期(3~9月)に行うと1本あたり2分程度の短時間で剥皮作業ができることがわかった。また,5~8月に巻枯らしを行った場合,6カ月後には半数以上の処理木で葉色が変化し,枯れが早く進行することが示された。これらのことから本県ヒノキ林における巻枯らし間伐の作業適期は5~8月であると考えられる。巻枯らし間伐区における間伐後2年間の残存木の肥大成長量は無間伐区より大きかった。また,間伐後2年間および4年間の肥大成長量は巻枯らし間伐区と定性間伐区で同程度であった。林内相対照度は巻枯らし間伐区のほうが定性間伐区よりも増加し,林内が明るくなることが示された。キバチ類の発生量と残存木の変色被害は巻枯らし間伐区と定性間伐区で差が認められなかった。以上のことから,巻枯らし間伐は,伐倒を伴わないため従来の間伐にくらべて危険が少なく高い間伐率でも効率的に作業が行えることが示唆された。また,間伐後数年間に限ると,本数間伐率50%程度の巻枯らし間伐を行った場合,本数間伐率30%程度の定性間伐を行ったのと同様の間伐効果が得られることが確認された。また,巻枯らし間伐によってキバチ類による材の変色被害が増加する傾向は認められなかった。したがって,長崎県の間伐不足のヒノキ林に対して密度調整のために巻枯らし間伐を行うことは,有効な手段の一つであると思われる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
伐木,造材 
引用文献 (12件):
  • 金澤好一・鶴淵恒雄・綿貫邦夫 (2005) 第56回日林関東支論: p149~150
  • 金澤好一・綿貫邦夫・浅野浩之 (2006) 第57回日林関東支論: p127~128
  • 宮田弘明・深田英久 (2009) 高知県立森林技術センター研究報告: p32~55
  • 永田洋・佐々木恵彦 (2002) 樹木環境生理学: 130~131, 文永堂出版, 東京
  • 鋸谷茂・大内正伸 (2002) 鋸谷式新間伐マニュアル: 67pp, 全国林業改良普及協会, 東京
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る