文献
J-GLOBAL ID:201002282579954297   整理番号:10A0331574

水の多形

Polyamorphism in water
著者 (1件):
資料名:
巻: 86  号:ページ: 165-175 (J-STAGE)  発行年: 2010年 
JST資料番号: G0485B  ISSN: 0386-2208  CODEN: PJABDW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水は,最も一般的で重要な液体で,4°Cで最大の密度であるといった特有の特性を有している。そのような特性は,水分子の結合ネットワーク構造における複合体の変化が原因であると考えられている。それにもかかわらず,筆者らは水を理解できていない。1984年の高密度アモルファス氷(HDA)の発見と,1985年のアモルファス氷の量がどうも不連続な変化をするらしいことの発見が,一成分の凝縮物質の系における二種類の無秩序構造(多形)の存在をはっきりと実験的に示した。この事実は,水に関して筆者らの見解を変え,新しい解釈すなわち,圧力下で冷却したとき,水は二種類の液体に分離することに対する根拠を提供した。水の特有な特性は,分離点すなわち,液-液臨界点(LLCP)の存在によって説明できるであろう。現在,積み重ねてきた証拠は,この仮説を裏付けている。HDAの発見からLLCPに対する調査まで,これらの実験を誘導した筆者の見解と一緒に,筆者の実験研究の過程をここに記述した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
液体構造一般 
引用文献 (43件):
  • 1) Waller, R. (trans.) (1684) Essayes of Natural Experiments (original in Italian by the Secretary of the Academie del Cimento): (1964) facsimile of the English translation. Johnson Reprint, New York.
  • 2) Angell, C. A. (1982) Supercooled water. In Water: A Comprehensive Treatise. Vol. 7 (ed. Franks, F.). Plenum, New York, pp. 1–81.
  • 3) Burton, E. F. and Oliver, W. F. (1935) The crystal structure of ice at low temperatures. Proc. R. Soc. Lond. A 153, 166–172.
  • 4) Brüggeller, P. and Mayer, E. (1980) Complete vitrification in pure liquid water and dilute aqueous solutions. Nature 288, 569–571.
  • 5) Sugisaki, M., Suga, H. and Seki, S. (1968) Calorimetric study of the glassy state. IV. Heat capacities of glassy water and cubic ice. Bull. Chem. Soc. Jpn. 41, 2591–2599.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る