特許
J-GLOBAL ID:201003012239921650

正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉浦 正知
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-250491
公開番号(公開出願番号):特開2010-080407
出願日: 2008年09月29日
公開日(公表日): 2010年04月08日
要約:
【課題】高容量であり、充放電サイクル特性に優れ、さらにガス発生を抑制することができる正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】正極21は、正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有するものであり、、少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第二近接ピーク強度の比が、0.3以上である。【選択図】図1
請求項(抜粋):
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、 該リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有し、 少なくとも上記被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、 MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3以上である 正極活物質。
IPC (3件):
H01M 4/36 ,  H01M 4/485 ,  H01M 4/525
FI (3件):
H01M4/36 C ,  H01M4/48 102 ,  H01M4/52 102
Fターム (22件):
5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050AA13 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB05 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050FA19 ,  5H050GA28 ,  5H050HA13 ,  5H050HA18
引用特許:
出願人引用 (18件)
全件表示

前のページに戻る