特許
J-GLOBAL ID:201003026966598021

光変調器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 有我 軍一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-193440
公開番号(公開出願番号):特開2010-032690
出願日: 2008年07月28日
公開日(公表日): 2010年02月12日
要約:
【課題】小型で、特性インピーダンス、電気的クロストーク、さらには光変調帯域について大幅に改善された光変調器を提供する。【解決手段】基板1と、該基板に形成された光導波路と、該基板上に形成され電圧を印加するための中心電極4a〜4dと接地電極5a〜5eからなる進行波電極とを備え、光導波路は、電極に電圧を印加することにより屈折率が変化する領域である相互作用部に複数の相互作用光導波路を具備し、中心電極が複数からなるとともに、複数の中心電極に接続される入力側フィード部の電極が複数の中心電極と接地電極からなる光変調器において、入力側フィード部における相対向している中心電極と接地電極との間の基板の厚さを掘り下げて少なくすることによりリッジ構造をなしている。【選択図】図2
請求項(抜粋):
基板と、該基板に形成された光導波路と、該基板上に形成され電圧を印加するための中心電極と接地電極からなる進行波電極とを備え、前記光導波路は、前記電極に電圧を印加することにより屈折率が変化する領域である相互作用部に複数の相互作用光導波路を具備し、前記中心電極が複数からなるとともに、複数の前記中心電極に接続される入力側フィード部の電極が複数の中心電極と接地電極からなる光変調器において、前記入力側フィード部における相対向している前記中心電極と前記接地電極との間の前記基板の厚さを掘り下げて少なくすることによりリッジ構造をなしていることを特徴とする光変調器。
IPC (1件):
G02F 1/035
FI (1件):
G02F1/035
Fターム (8件):
2H079AA02 ,  2H079AA12 ,  2H079BA03 ,  2H079CA04 ,  2H079DA03 ,  2H079EA05 ,  2H079EB04 ,  2H079HA15
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 光通信の改良または光通信に関連した改良
    公報種別:公表公報   出願番号:特願2002-552220   出願人:ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー
  • 特許第2126214号公報
  • 光変調器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-173980   出願人:富士通株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 光変調器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-173980   出願人:富士通株式会社
  • 光変調素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-086896   出願人:住友大阪セメント株式会社
  • 光変調器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-216126   出願人:アンリツ株式会社
全件表示
引用文献:
出願人引用 (1件)
  • 2007年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, 20070829, p.S-84〜S-85
審査官引用 (3件)
  • 2007年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, 20070829, p.S-84〜S-85
  • 2007年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, 20070829, p.S-84〜S-85
  • 2007年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, 20070829, p.S-84〜S-85

前のページに戻る