特許
J-GLOBAL ID:201003038101936175

通信ネットワーク内で、ユーザサービスを提供するための方法及び装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 大塚 康徳 ,  高柳 司郎 ,  大塚 康弘 ,  木村 秀二 ,  下山 治
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-549555
公開番号(公開出願番号):特表2010-519807
出願日: 2008年02月19日
公開日(公表日): 2010年06月03日
要約:
通信ネットワーク内で複数の端末ユーザにユーザ・サービスを提供するための方法及び装置。開始ユーザ端末(200)は、ユーザグループを形成するために、複数の端末(202)とグループ発見処理を実行する。能力が複数の端末と交換され、能力には、機能リソース、利用可能なサービス、機器情報、アプリケーションプログラム又はデータプログラム、及び、現在のトラヒック又は接続の特性のうちの少なくとも1つが含まれる。グループ・サービス要求(R)がグループ内のユーザ端末(D)から受信されると、要求サービスに必要な機能及び動作は、交換した端末の能力に基づいて複数の端末内の機能的リソースに割り当てられる。要求されたグループサービスは、オペレータが制御するグループ管理サーバを利用せず、これらの機能リソースにより消費される。
請求項(抜粋):
通信ネットワーク内で、複数の端末ユーザにユーザ・サービスの提供を可能とするための方法であって、 開始ユーザ端末(200)が、 ユーザグループを形成するために、前記複数の端末ユーザの複数の端末(202)についてグループ発見処理を実行する工程と、 端末能力を前記複数の端末と交換する工程であって、前記端末能力は、機能リソース、利用可能なサービス、機器情報、アプリケーションプログラム又はデータプログラム、及び、現在のトラヒック又は接続の特性のうち少なくとも一つを含む、工程と、 グループサービス要求(R)を、前記グループ内のユーザ(D、A)から受信する工程と、 要求されたグループサービスを前記機能リソースで消費するために、前記要求されたグループサービスに必要な機能及び動作を、交換した前記端末能力に基づいて前記複数の端末内の機能リソースに割り当てる工程と を備えることを特徴とする方法。
IPC (1件):
H04W 84/20
FI (1件):
H04Q7/00 635
Fターム (4件):
5K067EE02 ,  5K067EE25 ,  5K067EE35 ,  5K067HH23
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る