特許
J-GLOBAL ID:201003041308334281

拡張現実表示装置、拡張現実表示方法、ならびに、プログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 石井 裕一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-011982
公開番号(公開出願番号):特開2010-170316
出願日: 2009年01月22日
公開日(公表日): 2010年08月05日
要約:
【課題】現実世界の映像と仮想物体の映像を調和させるために、仮想物体の色調を補正するのに好適な拡張現実表示装置等を提供する。【解決手段】拡張現実表示装置201において、マーカ202は、所定の模様が描かれ、現実世界に配置される。撮影部203は、マーカ202が配置された現実世界の様子を撮影する。推定部204は、撮影部203により撮影された画像内におけるマーカ202の位置を推定し、計算部205は、マーカ202に描かれた模様の色彩から、撮影部203により撮影された画像内におけるマーカ202の模様の色彩への変換パラメータを計算する。変換部206は、マーカ202に対応づけられるオブジェクトの色彩を、計算された変換パラメータにより変換する。描画部207は、撮影部203により撮影された画像内の推定された位置に、色彩を変換されたオブジェクトを描画する。表示部208は、オブジェクトが描画された画像を表示する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
マーカが配置された現実世界の様子を撮影する撮影部と、 前記撮影部により撮影された画像内におけるマーカの位置を推定する推定部と、 前記マーカに描かれた模様の色彩から、前記撮影部により撮影された画像内におけるマーカの模様の色彩への変換パラメータを計算する計算部と、 前記マーカに対応づけられるオブジェクトの色彩を、前記計算された変換パラメータにより変換する変換部と、 前記撮影部により撮影された画像内の前記推定された位置に、前記色彩が変換されたオブジェクトを描画する描画部と、 前記オブジェクトが描画された画像を表示する表示部と、 を備えることを特徴とする拡張現実表示装置。
IPC (2件):
G06T 17/40 ,  H04N 9/74
FI (2件):
G06T17/40 G ,  H04N9/74 Z
Fターム (15件):
5B050BA11 ,  5B050DA04 ,  5B050EA05 ,  5B050EA09 ,  5B050EA13 ,  5B050EA19 ,  5B050EA27 ,  5B050FA02 ,  5B050FA05 ,  5C066AA03 ,  5C066CA17 ,  5C066EE01 ,  5C066GA01 ,  5C066JA05 ,  5C066KE04
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)
引用文献:
前のページに戻る