特許
J-GLOBAL ID:201003056009148851

電池、及び、電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人コスモス特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-304527
公開番号(公開出願番号):特開2010-129450
出願日: 2008年11月28日
公開日(公表日): 2010年06月10日
要約:
【課題】電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属部と第1端子溶接部とが適切に溶接された信頼性の高い電池、及び、その製造方法を提供する。【解決手段】第1集電端子部材50を電極体40の厚み方向に平面視したときに、第1端子延長部55が他端側発電弧状部42cから一端側発電弧状部42bに向かう方向に延びる向きで、第1端子溶接部53を第1金属部44の隣接金属部44dに含まれる第1金属溶接部44f上に配置し、第1端子溶接部53及び第1金属溶接部44fを電極体40の厚み方向に圧接すると共に、第1端子延長部55と第1金属部44とを離間させた状態で、第1金属溶接部44fと第1端子溶接部53とを抵抗溶接する抵抗溶接工程、を備える電池の製造方法。【選択図】図9
請求項(抜粋):
第1電極板、第2電極板、及びセパレータを扁平形状に捲回した電極体と、 上記電極体に溶接された第1集電端子部材と、を備える 電池の製造方法において、 上記電極体は、 上記第1電極板と上記第2電極板と上記セパレータとが重なり合う発電部、及び、 上記発電部と隣り合い、上記第1電極板の活物質未塗工部のみが重なり合う第1金属部、を有し、 上記発電部は、発電平坦部と、上記発電部の一端部をなす一端側発電弧状部と、上記発電部の他端部をなす他端側発電弧状部と、を有し、 上記第1金属部は、上記発電平坦部に隣り合う平坦な隣接金属部を有し、 上記第1集電端子部材は、 上記第1集電端子部材の先端部をなし、上記第1金属部の表面に接触して上記第1金属部と溶接される第1端子溶接部と、 上記第1端子溶接部から延びる第1端子延長部と、を有し、 上記第1集電端子部材を上記電極体の厚み方向に平面視したときに、上記第1端子延長部が上記他端側発電弧状部から上記一端側発電弧状部に向かう方向に延びる向きで、上記第1端子溶接部を上記第1金属部の上記隣接金属部に含まれる第1金属溶接部上に配置し、上記第1端子溶接部及び上記第1金属溶接部を上記電極体の厚み方向に圧接すると共に、上記第1端子延長部と上記第1金属部とを離間させた状態で、上記第1金属溶接部と上記第1端子溶接部とを抵抗溶接する抵抗溶接工程、を備える 電池の製造方法。
IPC (2件):
H01M 2/26 ,  H01M 10/04
FI (2件):
H01M2/26 A ,  H01M10/04 W
Fターム (27件):
5H028AA01 ,  5H028AA05 ,  5H028BB04 ,  5H028BB05 ,  5H028BB07 ,  5H028CC05 ,  5H028CC12 ,  5H028EE04 ,  5H028EE05 ,  5H043AA01 ,  5H043AA03 ,  5H043AA19 ,  5H043BA19 ,  5H043CA04 ,  5H043CA12 ,  5H043EA02 ,  5H043EA06 ,  5H043EA22 ,  5H043EA35 ,  5H043EA39 ,  5H043EA60 ,  5H043HA02E ,  5H043HA16E ,  5H043HA40E ,  5H043JA06E ,  5H043LA21E ,  5H043LA22E
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る