特許
J-GLOBAL ID:201003062832171567

ゲートウェイ・リロケーションを提供するための装置及び方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (20件): 鈴江 武彦 ,  蔵田 昌俊 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  福原 淑弘 ,  峰 隆司 ,  白根 俊郎 ,  村松 貞男 ,  野河 信久 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  勝村 紘 ,  河井 将次 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓 ,  市原 卓三 ,  山下 元
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-504280
公開番号(公開出願番号):特表2010-525681
出願日: 2008年04月18日
公開日(公表日): 2010年07月22日
要約:
ユーザ装置(UE)がソースコアノード(例えば、PDNGW)を経由する初期外部ネットワークコネクションを含む外部ネットワークへゲートウェイ・リロケーションを提供するための装置及び方法は、モビリティー・イベントを初期化することと、新たな外部ネットワークコネクションを生成するために、前記初期外部ネットワークコネクションを、前記ソースコアノード経由から、ターゲットコアノード経由へリロケーションすることと、前記新たな外部ネットワークコネクションについて、新たなIPアドレスを、前記UEへ割り当てることと、前記新たなIPアドレスを使用することを含む。UEは、ローカル・ブレークアウト・ベアラーを含む幾つかの確立されたベアラーを有しても良い。
請求項(抜粋):
ユーザ装置(UE)がソースコアノードを経由する少なくとも一つの初期外部ネットワークコネクションを含む外部ネットワークへゲートウェイ・リロケーションを提供するための方法において、 モビリティー・イベントを初期化することと、 少なくとも一つの新たな外部ネットワークコネクションを生成するために、前記少なくとも一つの初期外部ネットワークコネクションを、前記ソースコアノード経由から、第1のターゲットコアノード経由へリロケーションすることと、 前記少なくとも一つの新たな外部ネットワークコネクションについて、少なくとも一つの新たなIPアドレスを、前記UEへ割り当てることと、 前記少なくとも一つの新たなIPアドレスを使用することを含む方法。
IPC (4件):
H04W 8/26 ,  H04W 80/04 ,  H04W 8/06 ,  H04M 3/00
FI (4件):
H04Q7/00 161 ,  H04Q7/00 602 ,  H04Q7/00 143 ,  H04M3/00 B
Fターム (19件):
5K067CC10 ,  5K067DD19 ,  5K067DD24 ,  5K067DD25 ,  5K067DD36 ,  5K067DD57 ,  5K067EE02 ,  5K067EE10 ,  5K067EE16 ,  5K067EE24 ,  5K067GG01 ,  5K067GG11 ,  5K067HH23 ,  5K067HH24 ,  5K067JJ71 ,  5K201AA03 ,  5K201BB06 ,  5K201CB06 ,  5K201EB09
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)
引用文献:
出願人引用 (2件)
  • PROCEEDINGS OF THE 1ST INTERNATIONAL WORKSHOP ON BROADBAND CONVERGENCE NETWORKS, 20060407, P1-10
  • 3GPP TS 23.401 V0.4.1, 20070416, p21-23
審査官引用 (4件)
  • PROCEEDINGS OF THE 1ST INTERNATIONAL WORKSHOP ON BROADBAND CONVERGENCE NETWORKS, 20060407, P1-10
  • 3GPP TS 23.401 V0.4.1, 20070416, p21-23
  • PROCEEDINGS OF THE 1ST INTERNATIONAL WORKSHOP ON BROADBAND CONVERGENCE NETWORKS, 20060407, P1-10
全件表示

前のページに戻る