文献
J-GLOBAL ID:201102273460702131   整理番号:11A0888102

ラオスにおける野菜遺伝資源の共同探索,2009年

Collaborative Exploration of the Vegetable Genetic Resources in Laos, 2009
著者 (4件):
資料名:
巻: 26  ページ: 65-81  発行年: 2010年11月 
JST資料番号: J0773A  ISSN: 0915-602X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本の独立行政法人農業生物資源研究所ジーンバンクとラオス農業森林省・稲・商品作物研究センター(RCCRC)は2006年にラオスにおける植物遺伝資源の共同研究協定を締結した。2007年と2008年にはキュウリやメロン,ナス,トウガラシなどの標本を採取し,これらについて報告を行った。2009年度は10月25日から11月12日にラオス北部地域,ルアンナムタ県,ウドムサイ県,ボケオ県,フアパン県,ルアンパバン県,シェンクワン県および首都ビエンチャンで調査を行った。調査対象は,キュウリ近縁種(Cucumis hystrix Chakr.)およびキュウリを中心としたウリ科およびナス科野菜とした。調査の結果,C.hystrixが6点,キュウリが40点,メロンが37点,カボチャが6点,ナス属が11点,トウガラシ属が6点,その他が10点,合計116点を収集した。メロンは大部分がビエンチャンで集められ,キュウリはほぼどの地域からも集められた。C.hystrixは全てが山地から得られ,大きさや色もまちまちであった。これらの種子は遺伝資源として,材料移転協定に基づき日本とラオスで保存している。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
野菜  ,  作物育種一般 
引用文献 (4件):
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る